2011-06-29

Bloggerの第二期・整備が完了した日

まさに今日は,「Bloggerの第二期の整備が完了した日」だと思う。

切っ掛けは,Wikiのページでは,
  • ページのタイトルが「h1」
    • 大見出しが「h2」
      • 中見出しが「h3」
        • 小見出しが「h4」
であるのを確認したので,色々と検索した。

かろうじて具体的な対処法が書かれていたのは,次のキーワード;「title tag of post or page h2 change to h1 blogspot 」で検索をした可成り後ろの方の一つ;
で,兎に角,「h2」→「h5」として,其の中でページ・タイトルらしき物にぶつかれば,「h2」→「h1」にする積もりであった。が,それでは全て空振りであった。

途方に暮れて,日本のブロガの質問サイトに質問した;
その後も釈然としなかったが,あれだけ丁寧に『「h2」を潰したのにタイトルが替わらない』とうのはタイトルのフィーマットが「h2」でないと思われて来た。ので,今一度良く見ると,なんと「h3」タグでありました。

で,もう一度テンプレート・ファイル(.xml)で「h3」を検索すると,それらしい箇所に2対が在ったので,「h3」→「h1」にした所,その通りに動きました。

まさに,私のWikiのバックアップ Blogger群では,hタグの構造はWiki群の設定と相似形になった訳です。

従って,自分の纏めた記事は,Blogger群によって,ある程度の寿命をキープできるようになると,思われます。

グーグルの事だから,将来に,一般市民が纏めた資料を考現学的材料として商売するのかもしれないなぁ。

大分,見た目はWikiのルックスに似て来たが,「ブラウザの幅」や「フォントの大きさ」に追従して;
  • 「相対的に画面が縮小・拡大」して,
  • 「一行の改行量」自動幅設定する
ようになって欲しい。どうして今のように「固定pxでデザインする」のは不自然,少なくとも『「強い近視」&「強い老眼」』からは理解出来ないゾ!

ーーーー
このポストの履歴
  1. 開始 2011-06-29 01:01

2011-06-26

「OS X」のFinderでの隠しファイルの表示切り替えスクリプト

以前,兄弟ブロガに書いた記事,「Mac OS X10.6で,「.」で始まるファイルの操作を楽にする その2 」のスクリプトです。なにかのテスト中に,「.」で始まるファイルの状態をファインダから直接確認したいことがありました。そこで書いたのが次のシェル・スクリプト(bash)でした。トグル型なので使い勝手は良いです。
  • 注記:使用上の注意をここにも書いて置きます;
    • スクリプトの最後に「killall Finder」があるように,トグルが起こる前に,開いたファインダが一度閉じます。
    • このスクリプトを使う前に,他の全てのファインダを使った作業を終了してください。

元のソースファイルは;
#!/bin/sh

# dotf - toggle to show dot-files at FINDER

# Read current-showmode of dot-files at FINDER
showAll=`defaults read com.apple.finder AppleShowAllFiles`
#test#echo "Show All in Finder = $showAll"

# $showAllChange <= Logical Inverse of $showAll if [ "$showAll"
if [ "$showAll" = "TRUE" ]; then
    showAllChange="FALSE"
else
    showAllChange="TRUE"
fi
#test#echo "Show All Controlle in Finder = $showAllChange"

# Change showmode  of dot-files at FINDER
defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles $showAllChange

# reset FINDER
killall Finder 
 です。
これを「<pre class="brush:bash">」と「</pre>」 とで挟めば,

#!/bin/sh

# dotf - toggle to show dot-files at FINDER

# Read current-showmode of dot-files at FINDER
showAll=`defaults read com.apple.finder AppleShowAllFiles`
#test#echo &quot;Show All in Finder = $showAll&quot;

# $showAllChange &lt;= Logical Inverse of $showAll if [ &quot;$showAll&quot; 
if [ &quot;$showAll&quot; = &quot;TRUE&quot; ]; then
    showAllChange=&quot;FALSE&quot;
else
    showAllChange=&quot;TRUE&quot;
fi
#test#echo &quot;Show All Controlle in Finder = $showAllChange&quot;

# Change showmode  of dot-files at FINDER
defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles $showAllChange

# reset FINDER
killall Finder  

長い行が折り曲げられているのを忘れてギョットしたが,まあ,そこそこの出来かな。

いっそのこと,ターミナルの出力を,其のまんま表示出来ると凄いのだが。

ーーーー
このポストの履歴
  1. 開始 2011-06-26 19:37
  2. 修正 2011-06-27 10:42
  3. 追加 2011-06-28 09:07 元記事の引用,注記。


ClipMenuというサイト

検索(HTMLタグを文字実体参照に変換する os x)をしたら,トップに;
というサイトが出て来た。取りあえず,「ClipMenu 0/4.3」をインストール。

その後で,設定が判らなかったが,naotaka blog: ClipMenu 0.3.5 リリース
の説明にある次の一節;

ただし、HTML関係のアクションは初期状態ではオフになっています。環境設定のアクション登録画面で、右下の「JavaScript」からドラッグ&ドロップして登録して下さい。
を見て,初めて合点が付いた。FTPソフトウェアの感じで,右側から必要なフォルダかjsをクリックしたあと,「←」ボタンで左側に入れるらしい。

其の後は,HTMLで実体参照にエスケープしたいものをクリップ「(command)+(c)」して置いて, 変換先にマウス・カーソルをクリックした後に,おもむろにClipMenuのなかで,クリップ・ボードの中にクリップした部分を右クリックして「HTML/HTML文字実体参照にエスケープ」を選択。

これだけで「HTML文字実体参照にエスケープ」が実行出来る。文章にすると長いが,とても簡単。スニペットで必要な「<pre ></pre>」のセットを作っておけば,変更点の記録が気楽になります。

でも,最善な方法はまだ判っているとは思えない,自分。

ーーーー
このポストの履歴
  1. 開始 2011-06-26 13:09
  2. 追加 2011-06-26 17:54

2011-06-25

このブロガの横幅

このブロガでは,各種の実験的な試みを記述する。当然,ブロガなどのチューニングをする。最近のhtmlはXMLやPHPなどが使われ,横に長いスクリプトが多いようである。

また,それらのソース・ファイルの表示も文法に応じて,着色やボールド体などの修飾をする事がおおい。従って,ソースを見易くする為に,このブロガに限って,横幅を1200pxとする事にした。
  •  自分は,近視と老眼が混ざっているので,ある程度,横幅値を抑えておかないと,フォントの大きさを拡大する余地が無くなるからである。

ーーーー
このポストの履歴
  1. 開始 2011-06-25 22:40

投稿開始の年月日・時間の表示 その2

当面の措置:すこしでも見やすくする為に;

<b:if cond='data:top.showTimestamp'>
  <b:if cond='data:post.dateHeader'>
    <h6 class='date-header'><span>post <data:post.dateHeader/> <data:post.timestamp/></span></h6>
  <b:else/>
    <h6 class='date-header'><span>post <data:post.timestampISO8601/></span></h6>
  </b:if>
<b:else/>
  <h6 class='date-header'><span>page</span></h6>
</b:if>

ーーーー
このポストの履歴
開始 2011-06-25 20:12
変更 2011-06-27 13:44

2011-06-24

テスト:「SyntaxHighlighter」


<!--SYNTAX HIGHLIGHTER BEGINS-->
<link href='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/styles/shCore.css' rel='stylesheet' type='text/css'/>
<link href='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/styles/shThemeDefault.css' rel='stylesheet' type='text/css'/>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shCore.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushCpp.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushCSharp.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushCss.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushJava.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushJScript.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushPhp.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushPython.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushRuby.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushSql.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushVb.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushXml.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushPerl.js' type='text/javascript'></script>
<script language='javascript'>
SyntaxHighlighter.config.bloggerMode = true;
SyntaxHighlighter.config.clipboardSwf = 'http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/clipboard.swf';
SyntaxHighlighter.all();
</script>
<!--SYNTAX HIGHLIGHTER ENDS-->

<b:if cond='data:top.showTimestamp'>
    <h6 class='date-header'><span>post <data:post.timestampISO8601/></span></h6>
<b:else/>
    <h6 class='date-header'><span>page</span></h6>
</b:if>

HTMLのエスケープには「HTML-encode a string」が使いよかった。



SELECT *
FROM users
WHERE user_id = 1212;


例えば,.xmlの一部をAquamacsのスクラッチ・バッファにペーストしてから全体をハイライトして,「Emacs で HTML エスケープできた」に従って「M-x sgml-mode」に変更後に,「M-x sgml-quote」すると全体がエスケープできる;

<b:if cond='data:top.showTimestamp'>
<h6 class='date-header'>
<span>post <data:post.timestampISO8601/>
</span></h6>
<b:else/>
<h6 class='date-header'>

<span>page</span></h6>
</b:if>
M-x sgml-mode

これをpre-tag「;

  • <pre class="brush:選定の略号">と
  • </pre> 」とで挟む; 

各種プログラムのbrash選定略号は;

<b:if cond='data:top.showTimestamp'>
  <h6 class='date-header'>
  <span>post <data:post.timestampISO8601/>
  </span></h6>
<b:else/>
  <h6 class='date-header'>
  <span>page</span></h6> 
</b:if>

だいぶ感触は掴めてきたが,未だ縦のスクロール・バーが取れないなぁ。

折角,行番号が付くのだから,長い行は自動的に折り返して表示できれば,横のスクロール・バーも取れるのだが。

前のポストに書いたが,Embed Code Syntax Highlighting in Blogには,版がv2.1.364と古いものの,ロールバーがなにも付かないで,その代わりに1行が自動的に折り込まれている事例がある。私の欲しい表示モードである。

このサイトの関連を色々と調べてみたが,古いスクリプトの置き場が判らなかった。でしかたがないんで,メールをだそうかと思った時に,上の資料そのものが古いヴァージョンの在処を間接的に示しているのだと気がついた。なので,そのセッティングをそのままもらって動かしてみた。

すると,なんとスクロール・バーなしで奇麗に表示出来る。ただし新しい版とちがって,マウスでコピーすると式番号も一緒についてくる。ところが,右上の部分をクリックして,その左端をクリックすると,式番号なしのテキストがポップアップするので,それからコピーすればよい。自分の感覚だとこの版の方が使い勝手が善いとかんじるがなぁ。

このブロガだけがハングアップした。他のブログのダッシュボードから最新版の利用にもどす。一度メールして「スクロール・バー」のない最新の版を入手出来ないか聞いてみるかな。

Hostingを読んで,v2.1.382も利用出来るのを確認したので替えてみた。どうだろうか?良ければ,このソース・ファイルを分けてもらうかな。

各種プログラムのbrash選定は;


ーーーー
このポストの履歴
開始 2011-06-24 17:01
追加 2011-06-25 16:51 v2.1.364
追加 2011-06-25 17:55 v2.1.364だとハングアップしたので戻す。残念。
追加 2011-06-25 19:19 v.2.1.382。

ソースの表示:「SyntaxHighlighter 3.0.83」に関して

手動で.xmlなどを書くのは辛い。Wikiの時は,自分で定義しておけば簡単にソースを書けたのだが...。といっていても始まらないので検索していたら,
というのが見つかった。すこし触ってみようかと。

実例を探したら;
があったので,まずはそのまま真似っこ。


  
post
page

やはり猿真似では,巧くいかないな。何故かが前の行の後ろに付くし,「/」が消えてしまう。

まだ判らんが,少なくとも

の「B」の項の初め位から眺めよう。


また,Embed Code Syntax Highlighting in Blogには,版がv2.1.364と古いものの,ロールバーがなにも付かないで,その代わりに1行が自動的に折り込まれている事例がある。私の欲しい表示モードである。もしまだ質問出来るのならば聞いてみたいものです。

参考:Syntax Highlighting Posted Code Snippets
ーーーー
このポストの履歴
  1. 開始 2011-06-24 12:55
  2. 追加 2011-06-24 13:40
  3. 追加 2011-06-24 16:10
  4. 追加 2011-06-24 23:04 geektalkin.blogspot.com
  5. 追加 2011-06-25 01:10 Code Snippets

2011-06-23

投稿開始の年月日・時間の表示


私は,資料を生成した時間順で眺めるのが癖になっている。ところがBlogger標準では,同一の日に複数のポストがある場合,その日の最後にのみ時間情報が表示されるので,大変に落ち着かない。

そこで前の原稿「全てのポストにタイムスタンプを付ける」に従って,template-****.xmlで,次の部分を

<b:if cond='data:post.dateHeader'>
  <h6 class='date-header'>
  <span><data:post.dateHeader/>
  </span></h6>
</b:if>

下記に変更してみた;

<b:if cond='data:post.timestamp'>
  <h6 class='date-header'>
  <span><data:post.dateHeader/> <data:post.timestamp/>
  </span></h6>
</b:if>

ポストには最低限「hh:mm」が付いたので嬉しいが,副作用としてページの場合でもなにか意味不明の「hh:mm」が付いてしまう。

やはり問題が多いので「post-timestamp」の項(「時刻」の表示)は,ポストには付くが,ページには付かないので,その部分をパックって,上記の表示を書き換えた;
<b:if cond='data:top.showTimestamp'>
  <h6 class='date-header'>
  <span><data:post.timestampISO8601/>
  </span></h6>
</b:if>

曜日が無いのと,JSTで無いのが嬉しくないが,論理的には正しいので目をつぶろう。

こうして見ると,Bloggerのシステムでは,出力フォーマット毎に変数を定義するのかな。

  • post.timestam → post.timestampISO8601 ???

Bloggerは素人が手を出すと火傷しそうな雰囲気がする。これでチューニングは止めよう。

どうせなら,post/pageの区別をつけてみる。

<b:if cond='data:top.showTimestamp'>
  <h6 class='date-header'>
  <span>post <data:post.timestampISO8601/>
  </span></h6>
<b:else/>
  <h6 class='date-header'>
  <span>page</span></h6> 
</b:if>

ーーーー
このポストの履歴
  1. 開始 2011-06-23 01:18
  2. 追加 2011-06-23 13:28 post.timestampISO8601
  3. 追加 2011-06-24 10:22 post/page

2011-06-21

MySQLサーバの停止と確認

サーバの停止コマンドです。

↑なんとも簡潔な説明だな。解説感謝します。

ところが,自分の環境(Mac OS x 10.6.7) では駄目だった。とあるMLで質問したら,「mysqladminのマニュアル」を見てご覧という事だったので探した。

マニュアルは;
$ mysqladmin --help

$ mysqladmin -?
で見る事ができました。

また,「mysqlでのパスワードもいるのでは」という事で,
$ mysqladmin -u root -p shutdown
Enter password:
とすると通った模様。確かに;
$ ps aux | grep mysql
u1        4083   0.0  0.0  2435116    528 s000  S+    4:33PM   0:00.00 grep mysql

とすると,mysqlは停止したもよう。
  • 「検索コマンド自身(grep mysql)」だけがヒットする為。

その後,「MySQL Community Server 5.5.13」を停止して,「MySQL Community Server 5.5.13」の移行をした。でも,よく調べないで「/etc/my.cnf」はそのままとしていた。結果として『「システム環境設定」の一番下に丸いアイコン』で
MySQLサーバのオン/オフを出来なかった。

慌てて検索したら,次のサイトで詳しい説明が在った;
一部判らなかったので教えて頂き,「/etc/my.cnf」を正しく修正した結果,無事にMySQLサーバーが動くようになりました。rindajonesさんの早速で,判り易いご説明に感謝します。

また,rindajonesさんのこのサイトは,Bloggerでもここまでユーニングできるという良い事例のようですので,勉強させて戴こうかと思っています。

【追伸】
マニュアルのパスを 「~/.bash_profile」に追加しておいた。
export MANPATH=/usr/local/mysql/man:$MANPATH

bloggerの立ち位置

Googleの立場を推測すると,
無償でクラウド環境を提供して上げているのだから,おとなしく「テンプレート・デザイナー」で出来る範囲でチューニングをして下さい。bloggerの本体構造は安全性確保の為にお教え出来ません。
どうしてもお知りに成りたい方は,WordPressなどのご利用をお勧めします。
と行った所だろうな。

当方のbloggerサイトも,緊急用として有り難いものとして,運用させて頂こう。

ーーーー
このポストの履歴
  1. 開始 20110-06-21 10:08

2011-06-18

Firefox/ ソースコードをAquamacsで開く

このところHTMLのソースコードを見る機会が多く成っているので,次のサイト;
を参考にしてAquamacsで開くようにした。注意事項は;
  • view_source.editor.path」の項目を入れる時も,この行をダブルクリックする事です。
  • するとポップアップ・ウィンドウが開いてパスを聞いて来るので,
  • /Applications/Aquamacs.app/Contents/MacOS/Aquamacs」と打ち込む事です。
さらば,「(command)+(u)」で,見ているHTML画面のソース・コードがAquamacsで開かれます。

わかばマークのMacの備忘録」さんに感謝します。

ーーーー
このポストの履歴
  1. 開始 2011-06-18 18:01


2011-06-17

「wiki→blogger」新米の驚き

今から7年程まえに,PerlベースのWikiを見よう見まねでチューニングした経験がある。当時は,html4.01が出始めだが,まだxmlは普及していなかった。

そのWikiを最近まで運行していたのだが,2週間程で,一時避難的にBuloggerに切り替えた。忘れる前に,これまでWikiに浸っていた者が,Bloggerに出会った時の驚きを纏めておく。

  1. タイムスタンプ(YYYY-MM-DD hh:mm)がエディタに用意されていない。
  2. 投稿(ポスト)には投稿開始のタイムスタンプ(YYYY-MM-DD hh:mm)が一律に付かない。
  3. 表の簡易製作がエディタに用意されていない。
  4. 「ホーム」の定義が不明確。
    • このブログの「ヘッダ中の画像」に「ホーム」の割り込みを常時つけるようにして欲しい。
    • また明示的にページ一覧やポストの一覧を乗せられるポストを「ホーム・ポスト」として欲しいものだ。
  5. エディタの自動保存の時の表示がよく判らずに仰天した。小さなバックアップはマシン側で行い,30minとか1hr位の間隔を越えたら,GOOGLE側でのバックアップで良いのでは?
  6. 専用エディタをマシン側(ローカル)に与えても良いのでは?
  7. リスト(ol, ul)は予想以上に使い勝手が良い。そのネストのキーボード制御は良いので,;
    • (tab)→ ネストを深く,と
    • (tab)+(shift)→ ネストを浅く,は快適だから,
    • (ctrl)+(o) →番号付きリスト(ol),と
    • (ctrl)+(u) →番号無しリスト(ul),とをオプションで付けてほしい。
      • もし キーボード制御の数が足らないなら,文字の修飾『(crtl)+b, (ctrl)+i, (ctrl)+u』と交換でも良いくらいだ。
  8. ページ内リンクのコマンドを編集画面につけて欲しい。

ーーーー
このポストの履歴
  1. 開始 2011-06-17 20:19

新しいBloggerに移行します。

これまでの「Wiki::SrJrSwim」の原稿を一つのブログ(Blogger)に移行しようとすると無理が在る事がわかり,幾つかのブログに系統的に分割することにしました;

1SrJrSwim noteshttp://srjrswim-notes.blogspot.com/blogger fig水泳などの日々のノート
2SrJrSwim selectionhttp://srjrswim-selection.blogspot.com/blogger fig 水泳などの解説
3mNeji's opinionhttp://mneji.blogspot.com/
ニュースなどへのコメント
4mNeji's experimentshttp://mneji-experiments.blogspot.com/blogger fig インターネットの利用メモ


このなかで,水泳関係は1と2です。

なお,このブログ(http://mneji-notes-on-exercises.blogspot.com/)は,1週間程で消滅する予定です。

最低限のBloggerの準備

ができた;

1SrJrSwim noteshttp://srjrswim-notes.blogspot.com/blogger fig水泳などの日々のノート
2SrJrSwim selectionhttp://srjrswim-selection.blogspot.com/blogger fig 水泳などの解説
3mNeji's opinionhttp://mneji.blogspot.com/
ニュースなどへのコメント
4mNeji's experimentshttp://mneji-experiments.blogspot.com/blogger fig インターネットの利用メモ

本当は,LaTeXを使えるサイトにしたいのだが,モダンなWikiが使えるまではお預けだな。

ここまでの緊急対応のお陰で,不得意なCSSを少し思い出したが,やっぱりBloggerのプログラム構造が気になる。当面,ダウンロードした.xmlをどう理解すれば良いかを調べてみるか。
  • 見方を変えると,「自分でテンプレートを作るには?」と考えると良いかも。

2011-06-16

2011-06-10

「ブログの説明」のフォント・サイズの変更

色々とテンプレート・デザイナーで変更をして来たが,ブログの先頭にくる「ブログのタイトル,ブログの説明」の内で,『「ブログの説明」のフォント・サイズ』だけが変更出来なかった。色々と検索するうちに;
  • 「ブログの説明」=「blog description」らしいこと,
  • 「ブログのヘルプ」では言語を「US」にすると英語の検索に成る。
 ということで,米国の論議を探してみたら「HTML編集のテンプレートをダウンロードする」で得た「テンプレートファイル(template-****.xml」の中の次の行;
  •    <Variable name="description.text.size" description="Description Text Size" type="string" default="140%" value="140%"/>
 で設定しているらしい事に気がついた。そこで,最後のパラメータl;
  • value="140%"/ → value="100%"/
と修正してアップロードすれば,「ブログの説明」のフォント・サイズを小さくする事ができた。

この近くの「Header」の関係の設定を眺めれば,スリムなブログ先頭部になると思われる。

でも,設計者の手抜きだよな...。

ーーーー
このポストの履歴
  1. 開始 2011-06-10 20:47

    2011-06-09

    全てのポストにタイムスタンプを付ける

    Wikiのセンスでは,全てのページ(ポスト)には,製作開始したタイムスタンプ(YYYY-MM-DD hh:mm)が自動的に付くのだが,このBloggerでは,ある日に複数のページ(ポスト)を書いた時に,その日のトップ記事にしかタイムスタンプは付かないらしい。ところが次のサイト;
    によると「全てのポストにタイムスタンプを付ける事」が可能らしい;

    <b:if cond='data:post.dateHeader'>
    <h6 class='date-header'><span><data:post.dateHeader/></span></h6>
    </b:if>
    
    を,少し変形して;

    <h6 class='date-header'><span><data:post.dateHeader/> <data:post.timestamp/></span></h6>
    

    このポストの履歴

    1. 開始 2011-06-09 (木) 02:12まだよく判らんが...。
    2. 感想 2011-06-09 (木) 13:05 「hh:mm」 は付くように成ったが,「YYYY-MM-DD」はその日の最後のポストにしか付かない?
    3. 追加 2011-06-09 (木) 16:50  ポストの編集画面の左下に「投稿オプション」というのがあり,「投稿日と投稿時刻」から投稿日を変更出来るそうだ。「自動」にすると,最終編集時間が表示されてしまう。Wikiの感覚だと,投稿開始日順でソートされ,記事中に編集履歴を簡単に挿入したい。dから「タイムスタンプ」といったアイコンが編集画面に付くべきだ。
    4. 追加 2011-06-09 (木) 23:31 投稿時間とラベルが表示されません。?近いかな?

    BloggerはYukiWiki(Perl)と相性が良いが,難しくもある。

    両者とも取っ付き易いという点も共通です。が,使い込もうとするとブラックボックスが多すぎて,余程内部事情に精通するまで行かないと,使いこなしが出来ないという事のようです。

    本題のYukiWiki(Perl)→Bloggerのデータ移行は,今の所強引に;
    •  YukiWiki(Perl)の「CSS」をブラウザ経由でコピーして,BloggerのCSS追加
    •  YukiWiki(Perl)のページ(HTML出力)をブラウザ上でコピーして,Bloggerのエディタの「作成」モードにペーストで終わり。
    • 外見はほぼ再現します。
    • 問題は「ページ内リンク」を手で付け直す必要があります。JavaScriptなどで2点間のリンクをつけるようにしなければいけません。
      • これをやるくらいなら,WordPressに移行する方がまだましかも。
      • まあ,手動でやってから考えて見るか。
    • それにしても,なんでBloggerは「h2」を多用するのか,センス悪すぎ!!!
    ーーーー
    このポストの履歴
    1. 開始 2011-06-09 (木) 12:39

    Bloggerの見栄えチューニング

    1)始めに,自分の「Wiki:SrJrSwim」のCSSを読み込ませる。

    • Bloggerのポスト・ページをブラウザで見ながら,
      • 「デザイン→テンプレート・デザイナー→アドバンスト→CSSを追加」を順番にクリックして,
      • Wiki:SrJrSwim」のCSSを読み込む;
    2)サイドバーにあるgadgetsのタイトルが大きいのと,ポストのタイムスタンプの形状も大きすぎるので,調整する。

    • Bloggerのポスト・ページをブラウザから「ページのソースのソースを見る」をクリックして,その「html」のソース・ファイルを開く。
    3)サイドバーのタイトルの変更

    • 「html」のソース・ファイルで,「選択したGadzet名」検索すると,例えばギャゼット名「ポスト」を探すと;
    </div><div class='widget BlogArchive' id='BlogArchive1'>
    <h2>ポスト</h2>
    
      • Bloggerのポスト・ページをブラウザで見ながら,
      • 「デザイン→HTML編集→テンプレートすべてダウンロード」をクリックし,
      • 自分のコンピュータにDLした「.xml」ファイルをエディタで開き,
        • 「title='ポスト'」で検索し,その下の方に
    <b:if cond='data:title'>
    <h2><data:title/></h2>
    </b:if>
    
          • 上で,「h2」→「h5」と変更。
    4)タイムスタンプの変更

    • 「html」をブラウザで見て,そのタイムスタンプ部分を探す;
    <h2 class='date-header'><span>2011年6月8日水曜日</span></h2>
    
    • 先に自分のコンピュータにDLした「.xml」ファイルで
        • 「class='date-header'」を検索し,「h2」→「h6」;
          • 「<h2 class='date-header'><span><data:post.dateHeader/></span></h2>」を
          • 「<h6 class='date-header'><span><data:post.dateHeader/></span></h6>」 

    5) CSSに適当な「h5,h6」を追加定義する。

    ーーーー
    このポストの履歴
    1. 開始 2011-06-09 (木) 00:25

    2011-06-07

    internal link

    aiueo


    テストリンク









    エディタの「HTMLの編集」で書いて,「作成」にしないで,すぐに保存すること。

    マイリンク


    goto 0.






    0.
    ABC










    XYZ 何かJavaScrスクリプトと連携するプラグイン類似物はないのか???

    2011-06-05

    Fig test

    腰のリフトアップ

    Bloggerのレイアウトを検索していたら

    驚く様なデザインのWordPressで出来たサイト;
    に出会いました。
    • 左側の固定部分に制御要素があり,記事は右側にあり,スクロールできます。
    • ただ残念なことに,ブラウザの表示幅を狭めて行くと,その左カラムが先に消えてしまうのです。制御要素が先に消えるのは,気になります。

    でも,このサイトのデザイン手法ならば,自分の作っていたPerlのWikiを再現出来そうな感じです。
    • 情報の少ないBloggerで深みに嵌まる前に,WordPressを再検討する価値があるかな。

    本題のBloggerについてですが,レイアウトで,本文の右側にある制御部分を左側に持って行く事で,ページに入れた幅の広い表が制御部分と重ならないようになりました。ただ,iPhone3GSで見ると右側が出なくなります...。取りあえずは,これで我慢する事にします。

    Wikiの部分移植

    現在非公開にしているWikiのなかで,アクセスの多いページをこのBlogのページに移植するトライアルをしている。

    すると通常の日記的な記述をする投稿(Posts)のレイアウトとページ(Pages)のレイアウトを別々に設定するのが望ましい。ここらの事情を理解する為に,参考書を手配した;
    • "Beginning Google Blogger"
      • Heather Wright-Porto
      • Apress
      • ISBN13(pbk):987-1-4302-3012-0
    ざっと拝見したが, まだよく判らない。

    レイアウトの変更は想像以上に難しそうだ。むしろページ内リンクを定義出来れば,ToCの移植が簡単になるかも。ついては,次のサイトが参考になるらしい;
    これを拝見していると,内部リンクは;

    <a href="#testlink">テストリンク</a>
    <div id="testlink">ここにスクロール</div>
    といったタブを書き込む事なんだな。Wiki利用者としては,このようなタグを自分で書くのは嬉しくないが...。ちと考えてみよう。

    ーーーー
    Rv.00 2011-06-05 01:53
    Rv.01 2011-06-05 18:50 ページ内リンク, ToC

    2011-06-03

    favicon

    SrJrSwimのファヴィコン(favicon)をこのブログのファヴィコンに替えてみた。その.jpgファイルは;
    swim32.jpg: 32x32



    「Navbar」,このブログの最上段の左端の「b」の絵も自前のファヴィコンにしたくなるが...?
    • どうも有料のサービスでないとNabarは取れない模様。
    • やはり,時間をかけても他のブログに移動するしか無さそうだ。

    注目の投稿

    Terminalでの、なんちゃってViモドキ

    近頃、ようやくKarabiner-Elementsに慣れてきたので、 Terminalで動作する「擬似Vi-Mode」を作って見たので、ご紹介します。 『概要』 「擬似Vi-Mode」の所以は、方向キー「←↓↑→」を通常の「hjkl」ではなくて「jkil」としました。これ...