2011-07-31

液晶ディスプレイ決定

これまでにある程度値段が熟れている「解像度1920*1200, ピクセル間距離0.27-0.3mm , 低輝度でもバランスした色,省電力」で絞ると現実的には;
  • DELL U2412M ← 秋葉原ラジオ・ストアの神田側の2F
  • Iiyama PLE2607WS-B1  ← 秋葉原ラジオ・デパートの総武線の逆側
  • NEC LCD2490WUXi2 ←ツクモ・パソコン本店
となった。これを具体的に見る事にした;
  • DELL 
    • 27インチ・モデルがあり,輝度を落としてもらったがそれでも明るすぎた。
    • 全体の作りは目を瞑るギリギリだ。白色LEDだと光量が下がる可能性があるが,
    • 現物を見る可能性〜0らしい。
    • で諦めた。
  • マウスコンピュータ・ダイレクト・ショップ
    • 展示品が格安で買えるらしいが,
    • 文字表示すると,文字が大きいのは善いが,ぼけぼけ。
    • 輝度を下げると,見難く成る。
    • 在庫も無さそうなので,諦めた。
  •  ツクモ・パソコン本店
    •  NEC LCD2490WUXi2は輝度を下げても,バランスが保たれる。
    • 絵もどぎつくなくそこそこ(Adobe規格に対応していないかららしい)
    • 電車賃分の値引きと送料サービスで購入。
    • 現物は,来週08-01(月)に来る事になった。
 いよいよ「Mac min or Mac Mini Server」の選定(検索:発熱)をせねば。



ーーーー
このポストの履歴
  1. 開始  2011-07-31 (日) 00:24

2011-07-29

ブラウザあれこれ

私のメインのブラウザは「Firefox」で,「Netscape」の昔から十数年の利用者です。時々「Safari」を使って,見栄えのブラウザ依存性を確認しています。

ところが,つい最近になって,Safariが変更されて,サングラスのマークの表示が追加されて以来,使い方が判らなくて混乱しました。そこで,最近評判の善い「Google Chrome」を使ったところ;
  • 動作が速い
  • 表の枠がしっかり表示出来る
  • 単純な操作性
というブラウザの基本性能に忠実な感じがしました。

もう少し様子を見て,場合によればメインのブラウザを「Google Chrome」にする可能性が出て来たようです。でも「赤,緑,黄」のロゴ・マークはなんとかならないものか。

ーーーー
このポストの履歴
  1. 開始  2011-07-29 (金) 11:37

2011-07-26

液晶ディスプレイ

現在,自分の主なパソコンはAppleのiMac(21.5inc, 500GB, late2009)で,副ディスプレイはEIZOの「FlexScan S1931」で,もともとは「Windows XP」の為に購入したもので今でも,其のマシンと共有して使っています。

今年は電力の節電の為に,極力冷房を入れないでいるのですが,其の為にMacの周辺機器が相次いで故障しています。其の為に,機器の発熱に気を使っていますが,そのお陰で;
  • 現状のiMacの「CPU core1,2」の出力が巧く処理されていない。
  • 其の為に延長保証期間内なので,修理に出す必要があります。
  • でも,修理中の処理をするために,「Mac mini」を購入して運行したいのですが,ある程度の大きさのディスプレイを探す必要がでてきた。
そこで,これらののディスプレイの仕様を調べました;

項目iMacS1931
解像度1920pic*1080pic1280pic*1024pic
横:縦16:9
= 1.78
5:4
= 1.25
対角長21.5inc19.0inch
ドット・ピッチ0.245mm/pic0.294mm/pic
視野角上下178°,左右178° 上下178°,左右178°;CR≧10
表面グレアアンチグレア



これに自分の目の条件(近眼・老眼), 首の脊椎周りの回転自由度の減少,机や棚の空間占有面積などを考慮すると,
  • 解像度:1920*1200
  • ドットピッチ:0.27〜0.30mm/pic
  • 床からディスプレイ下部が80mm程下ろせること。
が望ましい。

数年前までは,対角長が25.5インチの規格でいくつかあったようだが,最近はTVの規格(1920*1080)が主の為に,「1920*1200で25.5インチ」は殆どなく,「1920*1200で24.1インチ」になっている模様。

どこぞに,新品中古はないものだろうか。

ーーーー
このポストの履歴
  1. 開始  2011-07-26 (火) 21:00
  2. 修正  2011-07-26  (火) 23:48 仕様のリンク

      2011-07-25

      「Time Machine」の仕組みは?

      最近は「ディスク・ユーティリチ」や「Time Machine」を何度も操作して来て,実作業には慣れて来た。と同時に,「Time Machine」は,とても高度な仕組みを実行しているらしい事は,素人目にも明らかになってきた。

      で,『「Time Machine」 仕組み』で検索すると;
      ここから手始めに勉強をさせてもろううかな。

      ーーーー
      このポストの履歴
      1. 開始  2011-07-25 (月) 19:53

      2011-07-24

      初心者にはまだ別世界だが,Lionさん。

      まだ判らないが,Lion(獅子)さんは興味深いが,まだ様子見で;
      を観ているだけでも,参考になりそう。

      すくなくとも,現行のiMacは当面,雪彪(Snow Leopard)さんに居ます。ただ大きなソフトもないし,プリンタ・スキャナ等のドライバの健全性,メーラのデータ移行などの準備がせねば。

      アップル・ストア銀座で,「Lion Server搭載Mac mini」を観たが,
      • やはり,林檎マークより,左奥が熱かった。ただし,手を置いていると,少し温度が下がる感じ。
      • 自分の「Time Capsule」の様な厚手の樹脂ではないようだ。
      • でも,部屋の温度は28℃位で,我が家の目標32℃よりは十分に低いだろう。
      • iMac27incでトラック・パッドを触ったが,意外と使い出が善かった。買いたい。ヒョットして,左右上下を逆転すると吉かもね。
      有楽町のビック・カメラで,
      • DELLの24inc液晶モニタは観る事が出来なかった。
        • 値画像ED照明に負けて,U2412Mにしてしまうのも一法。
        • 新宿のビック・カメラに現物があるか聞いてみたい。
      • NECのLCD-PA24(BK)は善かった;
        • 画像もシャープで,色も善い。
        • 上下の調節機構も確りしていて,中央ボタンを押すと容易に上下出来る。
        • 値段も108k円と高い。でもEizouより善いかも。
      • NECのLCD2490WUXi2-BKは,三菱のRDT241WEX相当かも。


      ーーーー
      このポストの履歴
      1. 開始  2011-07-24 (日) 21:37
      2. 追加  2011-07-25  (月) 01:26 アップル・ストア銀座,有楽町ビック・カメラ
      3. 追加  2011-07-26  (火) 00:02 NEC: LCD2490WUXi2




        2011-07-23

        iMacの現状とバックアップ

        このブログの最近の記事,mNeji's experiments: iMacの環境改善に端を発して,iMacの「CPU core1,2」の温度挙動が不審そうであることに気がついた。

        しかし,すぐ修理に出すことも出来ないので,最小限のバックアップの整備をした。外部HDDを2台体制(FireWire800)にして「内部HDDのディスク・ユーティリティによる復元」でコピーした;
        1. 「外部HDD#1:: kuri on snow leopard」を,DVD立ち上げのディスク・ユーティリティにより,「内蔵HDD:: curl on snow leopard」から復元した。
        2.  「外部HDD#2:: Johannes on snow leopard」を,「外部HDD#1:: kuri on snow leopard」立ち上げのディスク・ユーティリティにより,「内蔵HDD:: curl on snow leopard」から復元した。
        次に,「外部HDD#2:: Johannes on snow leopard」で立ち上げの「Time Machine」で,「外部HDD#1:: pyon」にバックアップするようにしたが,「1GB/100mninと超遅い」ので止めた。
        •  やはり「Time Machine」の動作するHDDは内蔵でないと駄目らしい。
        現在,iMacを修理に出す間の代用をどうするかを検討している。予算が芳醇なら,「Mac min Server」+「液晶display, 1920*1200」で決まりなのだが,プリンタも欲しいので「Mac min」+「現状の サブ,1280*1024」だけで凌ぐか...。
        • Lionは大変に興味深そうだ。
          • 修復もスマートらしいし,
          • 問題は,周辺機器のドライバだが,OSの大改訂なのだから,周辺機器屋さん達も,今度は対応速度が速いのでは?
            • iMacが修理から戻れば,「Snow Leopard」絡みの出力はこちらですればいいかな。
        • 「Lion Sever」も 大変に興味深そうだ。
          • なんとなく使えそうな?
          • Xsanとは初めて見たが,意外と有効そうな気がする。
        • 「Lion Server搭載Mac min」は「イタリアの大容量エンジン搭載小型車」を彷彿させられる。
          • これで,自分でHDDも任意に交換できるといいな。
          • 連続運転させた時の「発熱」を自分の指で確認しないと心配だ。
          • 「新Mac min」の筐体を触ったが,アルミとは感じられなかった。
          • やはりアップル・ストアに観に行くかな。
        など,どうするか頭の痛いこのごろです。

         現状は,出来るところまでは調査したので,今日はぼんやりして,「Temperature Monitor」を観ながら「Fan Control」をチョッと替えてみました;

         個々のファンを替えて行くと;
        • CPU fan: Max 3500rpm
        •   HD fan: Max 5500rpm
        • DVD fan: Max 4600rpm
        と個別に最大回転数が違うようだ。図では茶色のカーソル線が在るところから「CPU fan」を最大にしたが,すると
        • 「Northbridge Heat Sink」,「Optical Drive」 が上昇を始め
        • 「Secondary Heatsink」 ,「Primary Heatsink」,「Power Supply Position2」,「CPU A Heatsink」が減少を始める。
        すこし待って,「CPU fan」を最低にして,「HD fan」を最大にすると,上記の変化逆転する。

         iMac(late 2009)の構造が判らないと,上記の変化が妥当かどうかの判定は付かない。しかしながら「CPU Core1,2」の挙動が異常にフラットな事だけは確からしい。

        なお,「Temperature Monitor」は時々「温度データが取れない」といった感じでストップする事がある。有料のバーションは7ユーロ(800円)で入手出来るようだから,無料テストをさせて貰おうかな。

        何れにしろ,iMacの修理に出すとすれば,その間,「1920pic*1200picの液晶モニタで格安」なのが欲しい。恐らく,Eizo,三菱では高すぎるだろうと思いつつ検索すると;
        • 「液晶モニター ips 1920*1200 LED」
        で検索すると,そのトップにDELLのモニタが昨日出たようだ;
        1. 紳士速報:■デルがLEDバックライト搭載WUXGA(1,920×1,200)の24型
        2. IPS液晶発売 これは買いデルがLEDバックライト搭載WUXGA(1,920×1,200)の24型IPS液晶発売 これは買い 
          • このなかで興味深い論議;
            • 『「50:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/22(金) 13:11:22.45 ID:sxYpls470」が気になる』による下記のご指摘;
              • U2410 (旧モデル):H-IPS 8-bit+A-FRC 
              • U2412M(新モデル): e-IPS 6-bit +A-FRC 
          • 恐らく;
        3. 川崎駅地下街(ヨドバシカメラ側の地下)に在る様なので,見に行くかな。 
            • 私の好みは;
              • 電力節電&長寿命 
              • パステル色
              • 純色の深み
            • だから,チョッと新モデルに期待する。

          ーーーー このポストの履歴
          1. 開始  2011-07-23 (土) 17:30
          2. 追加  2011-07-24  (日) 00:20 「液晶モニタ+LED」→DELL

          2011-07-20

          iMacのファンが動いているのか?

          先の「Tempreture Monitor」の結果,「CPU-core1,2」の温度計測値が可笑しそうなので,それに関連してファンの動作が確実かどうかを知りたく成った。

          そこで「iMac fan control」で検索すると,やはりズバリのサイト;
          があった。明示的に「OS X 10.6」で動作するとは書いていないが,有り難く頂戴して動かして見た;

          取りあえず,ファンの最低回転数を最大にしてみると,徐々に回転数が上がりファンの音が聞こえるようになる。同時に,温度のグラフも変化する。

          しかし,「左中段」ほどにある「Fan Control」 数値データ(Current Temperatures)で観ると;
          • CPU Heatsink: 35.6℃ [40℃ Tempreture Monitor]
          • Internal HD: 0.0℃ ← ??? 
          • Internal DVD: 37.4℃
          • GPU Heatsink: -127.0 ← ???
          と,なにか判らん挙動をしている。

          一応,安全サイドに3つのファンの最低回転速度を一律に「1600RPM」にしておいた。

          ーーーー
          このポストの履歴
          1. 開始  2011-07-20 (水) 15:21

          iMacの内部温度データ

          いつも探そうとは思うもののサボっていた。「iMac temperature monitor」で検索すると,ズバリ;
          が見つかったので,有り難く頂戴した。其の結果は;

          概ね指数関数的に温度が上昇して尤もらしいが,肝心の「CPU-Core」が始めから50℃を指して一定なのが気になるところだ。なお,室温は台風が接近中のわりには低くて;
          • 29.3℃です。

          後で,アップルのテクニカル・サポートに聞いてみよう。


          ーーーー
          このポストの履歴
          1. 開始  2011-07-20  (水) 13:32

          iMacの環境改善

          暑くなってから,iMacの周辺が熱で壊れた模様;
          1. 「AirMac Express」 が熱で死んだ。
            • iTunesを聞いている最中に突然死。
            • 確かに,物陰に隠れていて触ったら「熱かった」 。
          2. 「Bluetooth Keyboard」が動かなくなった。
            • ただ完全には死んでない。
            • HHKBで代理。
          3. 慌てて「機器の温度を手の感触で計る」;
            1. 「Time Capsule 1TB」の上面・左奥(銀の林檎マークの左奥)がAEM並みに熱い。
              • 下記とともに,昨年6月に購入。
            2. iMac(21.5inc, 500GB)の裏側の左上が結構熱い。
              1. 前代のiMac(G5, 19inc., 160GB, PowerPC)が昨年5月末に電源が熱く成り死んだので,購入。
              2. まさにトラウマの部分がまた熱い。
          去年新しく購入した機器が,なるべく空調に頼らない生活によって危機に晒されていると考えた。

          幸か不幸か,iMac(G5)の内蔵HDD(SATA 160GB)を取り出して,現在のiMacに接続する為にHDDケース(秋葉館製,Macbeth Combo RGH3MC)に入れてiMacとFireWire800で接続している。これに最近の内蔵用HDDを入れて,内蔵用HDDのバックアップをとろうと考えた。

          とあるMLでこれについて質問したところ,秋葉原のクレバリーとかドスパラなどで買うと宜しいよ,というご指導を受けて,日曜日に『2TB, 5900rpm: ST2000DL003』をクレバリーで買った。

          ディスク・ユーティリティで4つのパーティション(500.1GB)に分けて,取りあえず,/Users以下を単純にコピーした。
          • 190.0GB/65min=48.7MB/s

          以上までを先のMLに報告して,内蔵HDDの完全コピー(それから立ち上がれる)伸し方が判らないという事をかいたら,
          • 外付けDVD(LOGITEC製 LDR-MA24FU2) にMac OS X のインストールDVDを入れて,
          • 立ち上げ機器に外付けDVDを選択して,再起動を掛けて,
          • システムが立ち上がって,日本語を選択して,
          • メニュー・バーからユーティリティ→ディスク・ユーティリティを選択し,
            • 復元を選択し,
              • 「ソース」に「内蔵HDD名=curl」をドラッグし,
              •  「復元先」に「外付けHDDの一つのパーティション=kuri」をドラッグして
              • 復元を実行;
                • 248GB/61min
          •  「外付けHDDの一つのパーティション名=kuri」が「内蔵HDD名=curl」の置き換わり,中身も内蔵HDDと一致していた。すなわち「外付けHDDの一つのパーティション名=curl」となっていた。
          •  そこで 起動ドライブを「外付けHDDの一つのパーティション名=curl」として再起動をすると確かに立ち上がった
          • ただこれだと,「TimeMachine」が起動したとき同一名のHDDが2つあるので,名称を変えてくれ,と言われた。そこで「外付けHDDの一つのパーティション名=curl→kuri」として再起動をすると;
          • 図1 外つけHDDの「kuri on snow leopard」から立ち上げた時。Finderとターミナルでの/Volumes/のls -la
            図2 内蔵HDDの「cur on snow leopard」から立ち上げた時。Finderとターミナルでの/Volumes/のls -la

          何れの場合も,立ち上がりHDDのパーティションが「/」にシンボリック・リンクしているのが判る。
          • 巧く出来ているのだなぁ。

          ーーーー
          このポストの履歴
          1. 開始  2011-07-20  (水) 00:24

          2011-07-16

          不快指数

          昨日は,とても不快な日だった。で,ウィキペディア:不快指数でみると;
          不快指数の求め方には何通りかあり、乾球温度をTd(℃)湿度をH(%)として、
          • 0.81Td+0.01H(0.99Td-14.3)+46.3\,

          だそうだ。JavaScriptの練習に関数を作ってみるか。

          なお,体感との関係は;
          不快指数 体感
          ~55 寒い
          55~60 肌寒い
          60~65 何も感じない
          65~70 快い
          70~75 暑くない
          75~80 やや暑い
          80~85 暑くて汗が出る
          85~ 暑くてたまらない
           だそうだ。

          ーーーー
          このポストの履歴
          1. 開始 2011-07-16  (土) 00:15
          2. 修正 2011-07-16  (土) 10:48

          2011-07-14

          Bloggerとは高度なシステムなんだ

          私はWikiを7年程つかっていたので,変換規則を覚えなくとも使えるBloggerはユーザに優しいシステムだと考えていました。

          でも,最近になってJavaScriptを動かそうとするうちに,BloggerはWiki以上に複雑なのかも知れないと思うようになりました。特に「作成」モードがくせ者らしいと思いました。
          • 番号付きリスト,番号無しリスト(箇条書き)で,リータンをする毎にJavaScriptが走っているのでしょうね。だからリーターンを早く押し続けたりすると思わぬ事が起こるのでしょう。
          • まあ「作成」モードから「HTMLの編集」モードに切り替えて修正をする訳ですが,HTMLをご存じない方々からみれば,超難しいシステムに見えるのではないでしょうか?
          其の意味でBloggerは「羊の皮を被ったオオカミ」のような感じを持ちます。さらにJavaScriptを使おうとする立場からすると,情報が少ないように思います。恐らく,政策的にユーザに手を出させないようにしているのでしょう。きっと,
          • 細かくチューニングしたいヒトはWorldPressがあるよね!
          • 良く知りませんが,「Google App Engine」などへの移行を促しているのかな?
          まあ,何れにしろ,頭の固い爺さんにはBloggerはこの位のレベルで利用させて戴くだけで満足した方が善いだろうと思いました。

          なお,Bloggerは一種の巨大アーカイブスかと思っていましたが,数年に一度はシステム更新をして,其の時に更新しなかったユーザのサイトは消滅するようです。其の意味で,アーカイブ機能はないようです。当たり前の事かも知れませんが...。

          ーーーー
          このポストの履歴
          1. 開始 2011-07-14  (木) 13:22

          test:カレンダ その3

          検索していたら,クリボウさんのサイトで2種類のカレンダがあり,その後者を見ている内にウィジェットのインストールらしきものが動き,左サイドに「Calender」が乗った模様。

          自分のサイトに乗せてチューニングしたいが今日は眠たいので,このままに放置します。

          ーーーー
          このポストの履歴
          1. 開始 2011-07-14  (木) 02:56

          2011-07-13

          test:カレンダ その2

          JavaScriptハンドブック,清野 克行・著,SoftBank Creative, p205,「5-7 カレンダにマウスクリックで先月,次月表示の機能を追加する」から借用;

          ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






          カレンダ表示



          ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

          流石に,すぐには動きそうにないな。

          test:カレンダ

          イヌでもわかるJavaScript講座さんの「月間カレンダーに挑戦」から借用しました。そして,下記に入れて動作する事を確認しました。

          ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
          確認後,消去。
          ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

          今度は,これをガジェット(HTML/JavaScript)に入れてみます。ああやはり,動きました。という事は,変数のローカル化をしっかりすれば,ガジェット(HTML/JavaScript)に適当なJavaScriptを放り込めば,それなりにチューニングが出来るという訳か。

          ふーむ,Bloggerのヘルプにはここら辺がわざとボカしているような気がする。

          2011-07-12

          BloggerでJavaScriptを使う為の参考サイト

          まだ自分の理解が及ぶものでは在りませんが,次のサイト;
          は善く判りそうです。

          そのポストのタイトルも恐らくJavaScriptで画像化しているようです。事例紹介に感謝します。


          ーーーー
          このポストの履歴
          1. 開始 2011-07-12  (火) 20:59

          jsの練習中

          大田区の図書館から借用中;

          • 3ステップでしっかり学ぶJavaScript入門
            • 大津 真(まこと)著
            • 技術評論社
            • ISBN978-4-7741-4278-4
              • 大田区立池上図書館 2011年7月6日
          この著者のMac系の本は数冊所有している。其の意味で,安心して読む事ができる。

          サンプルをダウンロードして,Macのローカルでのテストは三章ぐらいまでは確実に動いた。それをBloggerに単純に移すと,動かない場合もある。この追求は時間の浪費だろうと思うので,頑張らない。そのかわりローカルのテストはさらっと観てみたい。


          ーーーー
          このポストの履歴
          1. 開始 2011-07-12  (火) 03:18

          2011-07-11

          jsの練習:標準体重を求める

          簡単な計算例を下記に乗せたが,動かない。まだ修行が足りないらしい。






          ーーーー
          このポストの履歴
          1. 開始 2011-07-11  (月) 20:09
          2. 修正  document.writeも使い方が判らん。promptはlocalだと動くが,bloggerだと動かない。

          2011-07-05

          JavaScriptでタイムスタンプ(timestamp)を調べてみた


          JavaScriptでタイムスタンプを書けると,ClipMenu経由でタイムスタンプをかけるらしいので,先人の教え;
          をベースに書き換えて,bloggerの「HTMLの編集」で書き込ませて戴く;
          ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

          ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
          確かに,このポストを開いた時間が表示されているなぁ。


          このJavaScriptを示すと;
          <script language="JScript">
          <!--
          myTbl     = new Array("日","月","火","水","木","金","土");
          myD       = new Date();
          
          // myYear    = myD.getYear()
          // myYear4   = (myYear < 2000) ? myYear+1900 : myYear;
          myYear4 = myD.getFullYear();
          myMonth   = myD.getMonth() + 1;
          myMonth2 = (myMonth < 10) ? "0"+myMonth : myMonth;
          myDate    = myD.getDate();
          myDate2 = (myDate < 10) ? "0"+myDate : myDate;
          myDay     = myD.getDay();
          myHours   = myD.getHours();
          myHours2 = (myHours <10) ? "0"+myHours : myHours;
          myMinutes = myD.getMinutes();
          myMinutes2 = (myMinutes <10) ? "0"+myMinutes : myMinutes;
          mySeconds = myD.getSeconds();
          mySeconds2 = (mySeconds <10) ? "0"+mySeconds : mySeconds;
          
          myMess1   = myYear4 + "-" + myMonth2 + "-" + myDate2;
          myMess2   = " (" + myTbl[myDay] + ")";
          myMess3   = myHours2 + ":" + myMinutes2 + ":" + mySeconds;
          
          myMess    = myMess1 + " " + myMess2 + " " + myMess3;
          
          document.write( myMess );
          // -->
          </script>
          
          どうやら,myMess1以下のフォーマットを自分の好みに変更させて頂くだけで善いみたいですね。図書館でJavaScriptの本を借りねば。

          ーーーー このポストの履歴
          1. 開始 2011-07-05 (火) 20:25
          2. 修正 2011-07-10 (日) 19:35:35 ←自分の標準表記では,秒は表示しない。

              2011-07-04

              phpによる初めての「時刻の判子: timestamp」

              curl:~/Sites/php/chap4 u1$ timestamp.php
              <?php
              $dws=array(" ","月","火","水","木","金","土","日");

              $dw=" (".$dws[date("N")].") ";
              echo date("Y-m-d").$dw.date("H:i")."\n";

              ?>                   
              curl:~/Sites/php/chap4 u1$ php timestamp.php
              2011-07-04 (月) 16:22
              curl:~/Sites/php/chap4 u1$
                                   

              ーーーー
              このポストの履歴
              1. 開始  2011-07-04 (月) 16:31
              2. 追加  2011-07-05 (火) 20:02

              2011-07-03

              phpでdate関数が動かない

              date関数を使うと;
              • PHP Parse error:  syntax error, unexpected T_NS_SEPARATOR in /Users/u1/Sites/php/chap4/2.php on line 4
              と怒られる。いくら惚け老人とはいえ,文法ミスはない。 エラー・メッセージで検索しても,筋違いのQ&Aしかでてこない。思い切って「php date os x 10.6」として検索したら,
              これに従ってタイムゾーンを設定したら,確かに動くようになりました。転校生さんに感謝します。

              一時は,自分の脳が崩壊したかと思いました。LIONでは,此の手の修正はしてあるのだろうな。

              ーーーー
              このポストの履歴
              1. 開始 2011-07-03 18:44

              phpの参考サイト

              これも;PHP Tutorial判り易いかも。

              2011-07-02

              phpの練習中

              図書館から次の書籍;
              • 「学生のためのPHP言語」基礎からウェブシステムまで
                • 山本 昌弘
                • 東京電機大学出版局
                • 2011-04-10
                • ISBN 978-4-501-54950-3
              を借用して,指を動かしている。7年前にPerlのWiki:YukiWikiを触った事があるので,何となく判るので,簡単に流してみたい。MySQLの部分は説明が端折りすぎなきもするが,他の本と合わせてみれば何とかなりそうだ。
              • phpの関係者は,草食系の人種なのかも知れんな。
              • 自分も草食系の老人だが。

              で,幾つか第三章までやっているのだが,phpの文法規則をインターネットでさがしていたら,「pman:ピーマン=野菜」というオンライン・マニュアルがある事を知った。これを入れるには「pear:ペア=洋梨」 が要るらしい。

              其の検索から次のサイト;
              を拝見した。少し勉強させてもらおう。

              ーーーー
              このポストの履歴
              1. 開始 2011-07-02 20:56

              注目の投稿

              Terminalでの、なんちゃってViモドキ

              近頃、ようやくKarabiner-Elementsに慣れてきたので、 Terminalで動作する「擬似Vi-Mode」を作って見たので、ご紹介します。 『概要』 「擬似Vi-Mode」の所以は、方向キー「←↓↑→」を通常の「hjkl」ではなくて「jkil」としました。これ...