2014-01-29

リョービ・バンドソー、"TBS-50"の為のフェンスを自作

キーボードの改造では、細かな部品を作る為の治具が欲しく成って来た;
  • 平行性が高く;±0.2mm/200mmぐらい、
  • 絶対精度も±0.2mm、
  • 着脱が容易で、
  • 固定時に設定がずれない。
バンドソーの本を調べて見るとこのような治具はフェンス(fence)と言うらしいが、残念な事に市販されていない。そこで自作した結果を図1に示します。

図1a. 斜視図:リョービ・バンドソー(TBS-50) と自作フェンス。

図1b. 斜視図:リョービ・バンドソー(TBS-50) と自作フェンス。

使用中のバンドソーのテーブルのサイズ、200mm x 200mmをもとに、製図に使ったT型定規と工作に使うクランプとを探した。其の結果、使えそうな部品として、
を入手して、試行錯誤をした。希望としては、リング・ソーの左右どちらでもフェンスとしたかったが、工作技量が追いつきそうにも無かったので、左側の専用として製作した。試行錯誤したのは、フェンスの左右位置を決めた後にロックを書ける時に、設定位置がぶれない様にする事だった。其の為には;
  •  フェンスを位置決めの為に左右移動させる時も、「丸鋸定規スライドタイプ300mm MJH-300」のスケールを、前後方向に平行に成る様に、バネを利かす事だった。
  • 上記スケールに対して、「ラチェットバークランプ 300mm 14447」のバー一定の間隔で保持する事だった。
組み立てられたフェンスを図2に示します。

図2a. 斜視図:リョービ・バンドソウ(TBS-50) と自作フェンス。

図2b.上面図:自作フェンス。スケールとクランプ・バーの間隔6mm。

図2c. 左側図:自作フェンス。結合部a。完全に固定。

図2d. 右側図:自作フェンス。結合部A。スケールとクランプ・バーの間隔6mm。







結合部の拡大を図3に示します。

図3a. 斜視図: 結合部a。

図3b. 斜視図: 結合部A。

図3c.  図3bの逆側。

図3d. 押しバネの資料。購入先:東急ハンズ渋谷。







疑似テーブルとして厚さ12mmのパイン材にフェンスを装着して、ロック中の様子を図4に示します。

図4a.  テーブルの下部から見上げた状況。

図4b.  テーブルの 側面から、やや見上げた状況。
図4c. クランプの可動部分をロックした時の、接合部a周辺。

図4d. クランプの可動部分をロックした時の、接合部A周辺。レバー、解除ボタン、バネ。



押しバネのバネ定数kは、図3dの右側の説明から、k = 1/15 kgf/mm  で有る。バネを14mmに切断して、フェンスを装着するとバネは9mmに圧縮される。従って、クランプのラッチが解除されてもバネの圧縮は続くので、クランプ・バーに力、F;
    • F = k * バネ圧縮長 = 1/15kgf/mm * (14 - 9)mm = 0.33kgf.
が掛かっている。この為に、平行移動を安定して行う事が可能と成った。


実際に使った結果、
  • 脱着・装着は、解除ボタンを押しながら、直ぐに出来る。
  • 小型で、30cm程の木材なら、ノギスでみても0.2mm以下に揃っている。0.2
    • 角度精度は、±0.2 / 300、と思われる。
  • 絶対精度も、数回の調整をすれば、0.1mmに合わせることができる。
    • 精度向上のノウハウとしては、「捨て切り」が大切なのを実感した! 
  • 「捨て切り」と「マイ・ターゲージ」との併用で、任意角度の切り出しも出来るのに今頃気がつきました。
  • 日常の工作も、設計図に従って部品が出来てくるようで嬉しい。

____
このページの履歴
  1. 開始 2014-01-29-01:07
  2. 追加 2014-01-29-08:38 
  3. 修正 2014-05-21-14:05 バンドソウ → バンドソー

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

Terminalでの、なんちゃってViモドキ

近頃、ようやくKarabiner-Elementsに慣れてきたので、 Terminalで動作する「擬似Vi-Mode」を作って見たので、ご紹介します。 『概要』 「擬似Vi-Mode」の所以は、方向キー「←↓↑→」を通常の「hjkl」ではなくて「jkil」としました。これ...