2013-03-26

KeyRemap4MacBookの導入、その14: キー・キャップの刻印

KeyRemap4MacBookの設定は大雑把に目処がついて来たので、使用頻度の高い「⌘L、ε1、ε2、⌘R、comma、dot、underscore、slash」がボロボロになって来ているので、恒久対策の実験をしてみた。

液体ゴム(BE-2)はキー・キャップに全面的に付けると結構保っているが、記号として書くと弱い。従って、長期的には「記号を手書きで書いて、ヤスリとか電動の小型グラインダなどで溝をつけてから油性のマーカなどで着色する。それで弱ければ、透明の液体ゴムで全面的にコーティングをするかと考えた。
まず、手持ちのPET板に油性のマーカ(ゼブラ マッキーノック細字)で記号を書き、電動の小型グラインダで溝を付けようとしたが、熱の為にガサガサになってしままった。仕方なく、細身のヤスリで溝を付けてみると、なんとか出来そうだった。そこで簡単なき記号「ε2」でやってみた。すると、本物のキー・キャップの素材はPET板よりも固い感じで溝が付き難い。

そこで電動の小型グラインダで一寸だけ溝をつけると行けそうだったので、DIY店で「細身のドリル」を買って来た;

図1 小径ドリル(φ0.5,0.8,1.0mm). 電動の小型グラインダ(PROXXON #28511)


とりあえず、「右側の小さなキー・キャップ全部」と「⌘L」とを此の方法で処理した。巧く行きそうなら全部処理をする。また、弱そうな場合、透明の液体ゴムが来たらテストする。マーカは油性で、透明の液体ゴムは水性なのだから問題ない筈だ。なお、⌘を彫る時はφ0.8mmを、その他はφ1.0mmを使かった。

図2 写真では代わり映えしないが……。


取り敢えず上記の状態でこの原稿をを書いている。メンディング・テープが無くなったので、指がスムーズに行くのは僥倖だ。


追伸:
工作中にキーボードを見ていると、
  • 「文字キー Q~P、10個」
  • 「文字キー A~;、10個」
  • 「文字キー Z~/、10個」
  • 「数値キー 1~0、10個」
なので、「\」だけを犠牲にして、左下の「+」に持って行くだけで通常のキー・レイアウトに近づく。

予備の「Wireless Kyeboard」の3個のキー・キャップ固定用のパンタグラフが破損しているので、ジーニアスバーに持ち込んで修理してもらったら、上記のセッティングをトライしてみるかな。

ーーーー
此の記事の履歴
  1. 開始 2013-03-26(Tue) 16:00

2013-03-24

KeyRemap4MacBookの導入、その13: 改良配置v1.1.1

前回報告の「 改良配置v1.1」は非常に使い難い事が判明したので急遽変更をして「改良配置v1.1.1」とした。

要は、「指と目」の主張するのは;
  • 文字入力操作の時には「右手・示指のホーム・ポジションは"J"」な筈なのに
  • 文字カーソル操作の時には「右手・示指のホーム・ポジションは"N"」と指位置を変えるのか???
と言う事らしいです。ですから、指の動きがギクシャクしたのでしょうね。

逆に言えば、「左右の示指のホーム・ポジションは、原則として"F""J"とに固定」するとスムーズな動きが戻ってくると思います。即ち、主要操作;
  • 文字入力
  • 文字カーソル
  • マウス・カーソル
  • 電卓
で、「共通の示指のホーム・ポジションは、原則として"F""J"とする」を採用する。
こうなると、編集操作のキーはとても条件がきつくなり、自然と位置が決まるようです。

後から見ると、当たり前に見えるが、実際にやってみて出来たのが良かったと思う。

愈々、本格的にKeyRemap4MacBookの技法をマスターしなければならないだろうな、ちと憂鬱。

ーーーー
この記事の履歴
  1. 開始 2013-03-24(Sun) 20:46

2013-03-22

KeyRemap4MacBookの導入、その12: 改良配置v1.1

長足の進歩が在った。切っ掛けはKeyRemap4MacBook.jpで、高山さんから「EXTRA1~5」を教えていただいた事に端を発します。
これは、通常のキーのうち、任意の5までを「EXTRA1~5: 、以下、ε1~5と略記」として登録すると、修飾キー(⌘、⌃、⌥、⇧、fn)と同様に修飾キーとして動作出来る仕組みです。言い換えれば、従来の修飾キーの定義に煩わされずに、好きな定義を作り出せる事を意味します、本当にファンタスティック!です。また、「2つのキーの同時打ち」という不安定な操作を不要にしてくれるのですから、凄い話です。

一方、今のキー・レイアウトでは、「⌘、⌃、⌥、⇧、fn、ε1、ε2、ε3」が全て「F1~F10」に割り付けられている。なので、他のキーと同時に打鍵しても認識されないという、俗に「2key-rollover問題」が起こる可能性が高いと言われています。そこで、「ε1(F7)、ε2(F5)、ε3(F1)」と他の通常キーとの修飾関係をテスト用のxmlを作って実験確認をしました。幸いな事に;
  • 「ε1(F7)、ε2(F5)、ε3(F1)」と他の通常キーとには、「2key-rollover問題」は皆無でしいた。
    • 具体的に言えば全てのキーに、εnの修飾をして、押されるとarrowを出す様にして、その時に、EventViewerや「Keyboard Viewer」で応76−監視するという方法を採りました。
もしも、「F8、F9、F10」を使っていたら、こんなに簡単に行かないで、諦めていたかも知れません。

さて、文字カーソルの制御(ε2中心)までを設定した状態のキーボードを図1に示します;

図1 文字カーソルの制御(ε2)の動作応答
 ここで;
  •  「ε1、ε2、ε3、ε4」は赤い四角枠。
  •  ε2を母指で押さえながら青い枠の菱形のダイアモンド・カーソル「N, J, K, M」を打つと「←、↑、→、↓」を叩ける。「fn」「⇧: shift」による修飾もOK。
  • 中指や母指のホーム・ポジションの近くには操作系の動作キー「↩、⇥、⌫、⌦、^A、^E、^U、^K」が豊富に定義されている。
  • ⌘・(A, S, Z, X, C, V,)も、ε2・(A, S, Z, X, C, V,)で操作ができる。
  • キーボードの丸い枠は、母指のホーム・ポジションをガイドする為に、第一関節近傍が軽く接して位置を認識しやすくするものである。慣れれば不要と思うが。

文字カーソル制御に指は慣れていませんが、時間の問題と思います。入力装置の場合;
  • 良貨は悪貨を駆逐
しますからね〜〜〜。

今後は、マウス・カーソルの制御(ε1中心)、数値入力(ε3中心)、直接ローンチャ(ε4中心)を徐々に整備したいものです。

それにしても、KeyRemap4MacBookには脱帽です。

ーーーー
  1. 開始 2013-03-22(Fri) 23:04 

2013-03-16

KeyRemap4MacBookの導入、その11: 改良配置

KeyRemap4MacBookのprivate.xmlを、この「flipped around Wireless Keyboard」を使いながら動かしている。その経験から、エディタなどを集中して使用する時は余り問題がないけれど、他の作業に移行してから戻って、修正する様な時に、無意識にデリートやリターンを押す時に間違う事に気がついた。どうも無意識に;
  • 「デリート(⌫)」は「Pの在る段の右端」で、
  • 「リターン(↩)」は「Mの在る段の右端」で、
  • 「シフト(⇧)」は「最下段から一つ上段の両端」、
という反射運動をするらしい。  
そこで、上記に対応し、さらに自分なりに使い良さそうにキーボードの左下の一帯に、
  • 四則演算記号、
  • ことえりでの後変換(F7, F10, F6)、
をサポートする事にした。これを次の図1に示すと;

図1 My flipped around Wireless Keyboard with QWERTY-layout, type 1.


アルファベットや数字が逆さになっていいるが、メンディング・テープでは損傷が速いので、キー・キャップの位置は交換して指位置と合わせる様にした。また、「示指や母指のホーム・ポジション」には「液体ゴム;BE-2」でがっちり塗った。主要な操作キーにも同様な処理をした。
ベーシックなキー配列としては、これを標準として、KeyRemap4MacBookの調整に進みたいと思う。

今回、「アルファベットや数字の入れ替え」を大分行ったので、自信がついた。そこで気楽に「Back Slash」 を外したのだが、これは構造が違いフックが付いており、元に戻せなくなった。急遽、アップル・ストア銀座に電話したら、一時間後に空きがあったので入れてもらえた。感謝。
  • キー・キャップが捨ててなければ、修理の可能性があるとのこと。こんど、もう一台の修理をしてみたい。
ーーーー
この記事の履歴
  1. 開始 2013-03-16(Sat) 23:01

2013-03-08

KeyRemap4MacBookの導入、その10: 実働初号機!

KeyRemap4MacBookの高山さんのご指導を戴いて、
  • flip around Wireless Kyeboard with QWERTY-layout:天地反転ワイヤレス・キーボードのQWERTY配列
の実働初号機が完成した。その姿は;

図 英文字は、面倒なので書き直しをサボっている。  

です。その特徴は;
  • 修飾キーをトップ行とボトム行に集約。
  • 示指のホーム・ポジョションは赤色の「F」と「J」に対応。
  • シンボル・キーは、関連性の高いものを纏めるようにした。
  • 第4列に数字キーと四則演算キーを集約。タブ(⇥)もボトム行にあるので、excelで楽。
  • 母指のホーム・ポジョションは楕円の近く。
構想段階から数字キーの操作性を危惧して居ましたが、母指でスムーズに処理できるようです。

ーーーー
この記事の履歴
  1. 開始 2013-03-08(Fri) 14:57

2013-03-04

KeyRemap4MacBookvの導入、その9:入力装置のフリップ

KeyRemap4MacBook-jpでの質疑応答で;
で、興味深いサイト;
を教えて下さいました。此のサイトの手首や腕に纏わる入力ディバイスへの解釈は正しいとかんじます。
他方、私は「入力装置の180°回転」と言う言い方をしていましたが、上記のサイトに習って「Flip around the input devices」と呼ぶ事にします。ですから当面の問題は;
  • Flip around the Magic Trackpad: マジック・とラックパッドのフリップ配置
  • Flip around the Apple Wireless Keyboard: アップル・ワイヤレス・キーボードのフリップ配置
というべきかと思います。
最初に引用した御本家でのQ&Aで判った「左右方向のキーの対」についてのフリップを入れたprivate.xmlを参考までに引用します;
     <deviceproductdef>
      <productname>
        MY_WIRELESS_KEYBOARD
        </productname>
        <productid>
        0x0255
        </productid>
        <productid>
        0x239
    </productid>
    </deviceproductdef>

    <item>
      <name>My Flip Wireless Keyboard</name>
  <!-- Apple Wirelfess Keyboard -->
    <identifier>private.my_custom_setting_for_reversal</identifier>
        <device_only>
      DeviceVendor::APPLE_INC,
      DeviceProduct::MY_WIRELESS_KEYBOARD,
        </device_only>
  <!-- *** reverse ⌘L & ⌘R *** -->
    <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::COMMAND_L, KeyCode::COMMAND_R</autogen>
    <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::COMMAND_R, KeyCode::COMMAND_L</autogen>
  <!-- *** reverse ← & → *** -->
      <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::CURSOR_LEFT, KeyCode::CURSOR_RIGHT</autogen>
    <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::CURSOR_RIGHT, KeyCode::CURSOR_LEFT</autogen>
  <!-- *** reverse ↑ & ↓ *** -->
      <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::CURSOR_UP,  KeyCode::CURSOR_DOWN</autogen>
      <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::CURSOR_DOWN, KeyCode::CURSOR_UP</autogen>
  <!-- *** reverse [ & ] *** -->
      <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::BRACKET_LEFT, KeyCode::BRACKET_RIGHT</autogen>
    <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::BRACKET_RIGHT, KeyCode::BRACKET_LEFT</autogen>
  <!-- *** reverse bra & cket *** -->
      <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::COMMA, ModifierFlag::SHIFT_L, KeyCode::DOT, ModifierFlag::SHIFT_L</autogen>
      <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::COMMA, ModifierFlag::SHIFT_R, KeyCode::DOT, ModifierFlag::SHIFT_R</autogen>
    <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::DOT, ModifierFlag::SHIFT_L, KeyCode::COMMA, ModifierFlag::SHIFT_L</autogen>
    <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::DOT, ModifierFlag::SHIFT_R, KeyCode::COMMA, ModifierFlag::SHIFT_R</autogen>  
  <!-- *** reverse curly-bra & curly-cket *** -->
      <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::BRACKET_LEFT, ModifierFlag::SHIFT_L, KeyCode::BRACKET_RIGHT, ModifierFlag::SHIFT_L</autogen>
    <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::BRACKET_LEFT, ModifierFlag::SHIFT_R, KeyCode::BRACKET_RIGHT, ModifierFlag::SHIFT_R</autogen>
    <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::BRACKET_RIGHT, ModifierFlag::SHIFT_L, KeyCode::BRACKET_LEFT, ModifierFlag::SHIFT_L</autogen>
    <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::BRACKET_RIGHT, ModifierFlag::SHIFT_R, KeyCode::BRACKET_LEFT, ModifierFlag::SHIFT_R</autogen>
  <!-- *** reverse ( & ) *** -->
    <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::KEY_9, ModifierFlag::SHIFT_L, KeyCode::KEY_0, ModifierFlag::SHIFT_L</autogen>
    <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::KEY_9, ModifierFlag::SHIFT_R, KeyCode::KEY_0, ModifierFlag::SHIFT_R</autogen>
    <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::KEY_0, ModifierFlag::SHIFT_L, KeyCode::KEY_9, ModifierFlag::SHIFT_L</autogen>
    <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::KEY_0, ModifierFlag::SHIFT_R, KeyCode::KEY_9, ModifierFlag::SHIFT_R</autogen>
  <!-- *** f7 to ⌘L *** -->
    <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::F7, KeyCode::COMMAND_L</autogen>
  <!-- *** f6 to space *** -->
      <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::F6, KeyCode::SPACE</autogen>
  <!-- *** f5 to ⌘R *** -->
    <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::F5, KeyCode::COMMAND_R</autogen>   
  </item>


</root>

残念なことに"f7","f5"で英数,日本語の入力切り替えが出来る筈が、今の所動作しません。また「2文字の同時打鍵」の表現も合わせて質問中なので、これが終わってから、本格的なフリップ設定が始まりそうです。

なお、今日から古い 「Apple Wireless Keyboard: productid=0x239」も駆動して、キートップ廻りに「液体ゴム BE-2」で指位置確認のマーキングをする実験台にする事にしました。

# 予備実験では「キートップ」には実用的強度で付着している。
# 銀色の筐体部分では簡単に剥がれてします。他の方法を検討しよう。
ーーーー
此の記事の履歴
  1. 開始  2013-03-04(Mon) 22:32

2013-03-03

KeyRemap4MacBookの導入、その8

前回の報告で判って来た様に、キーボードの反転は実際に指を動かしてみると、意外と見込みが在る様に思えて来た。そこで、当面するべき事は、二つ;
  • 「Wireless Kyeboard」と「Wireless Kyeboard」との反転配置のそこそこ使い物になるセッティング
  • 予備のキーボード「HHKB LITE 2: PFU-65 USB Keyboard」の通常配置と、の同時使用のKeyRemap4MacBook環境整備
が必須となる。セッティングについては、渋谷の東急ハンズで部品を調達して作ってみた。即席なので稼働部分がないので、コンパクトになった、図1;

図1 反転セッティングの急造。
「HHKB LITE 2」との同時使用は、図2;
図2 二台体制
KeyRemap4MacBook環境整備は、KeyRemap4MacBook-jpに「HHKB LITE 2」のみの、「←」と「→」との交換を質問した。なお、「HHKB LITE 2」の修飾キーの設定は、「System Preferences → Keyboard → Keyboard」 tag → Modifier Keys…」で、図3のように設定した。
図3 「HHKB LITE 2: PFU-65 USB Keyboard」の修飾キー
慣れるまでは、文字配列は反転のままとし、左手の示指は「反転j」、右手の示指は「反転f」を「home position」として出発する。

昨晩は、兎に角、形を作る事で気がつかなかったが、一番の功績者は「掌パッド」部として使用した『断面が半円型のゴムの棒材(幅30, 高さ20, 長さ500)』でした。何気なく買ったのですが……運が良かったな。断面図と切り落として部分のラベルの写真を以下に示します。
図4 断面
図5 表のラベル
図6 裏のラベル
なお全体のベースには、PET板(300x450x1t)を使って見た。机の上だけの平行移動には十分だ。
ーーーー
この記事の経歴
  1. 開始 2013-03-03(Sun) 02:46
  2. 追加 2013-03-03(Sun) 12:14 掌パッドのゴム材

2013-03-01

KeyRemap4MacBookの導入、その7

このところ、自分のミスでMacを不調にしてしまい、復旧と確認に時間を費やしてしまった。実はKeyRemap4MacBookで「Magic Trackpad」の動作を「左右・上下の反転」をさせる事が出来ると知って、質問した事に由来する。詳しくは、
をご覧ください。

今は無事に「KeyRemap4MacBook v.8.0.18」も動いており、図1のように簡単にセッティングを変えて運行しています。

図1 「Magic Trackpad」だけ反転。

まだ動作を開始して半日ですが;
  • 「Magic Trackpad」の本来の利用姿勢はこれだと実感した。
  • 「Wireless Kyeboard」も本当は、逆向きにする方が良いが、準備がまだだ。
  • 「Magic Trackpad」の「More Gesture」の「Swipe between pages」は逆だが、他は上下と考え直せば、問題ない。
Desktopsの移動は、「⌃数字」か「⌃←、→」なので問題ない。
逆に、「Magic Trackpad」でやっているGestureを、「Wireless Kyeboard」での3指以上の同時打鍵にアサインするのが面白いのではないかと感じた。

無理を承知で図2に示したようにキーボードも反転のセッティングにした;

図2 「Wireless Kyeboard」も反転。

 これが意外と使えるかも。左右の母指を「f8,f4」の前当たりだと、善いようだ。
  •  上の一行は本当に図2で打ってみた。
  • 慣れると、指が先に動き出して駄目になるので、早めに降参した。

ーーーー
この記事の履歴
  1. 開始 2013-03-01(Fri) 15:19

注目の投稿

Terminalでの、なんちゃってViモドキ

近頃、ようやくKarabiner-Elementsに慣れてきたので、 Terminalで動作する「擬似Vi-Mode」を作って見たので、ご紹介します。 『概要』 「擬似Vi-Mode」の所以は、方向キー「←↓↑→」を通常の「hjkl」ではなくて「jkil」としました。これ...