2012-05-28

外置きファンによる冷却 その2

前回の記事「外置きファンによる冷却」の「4 その後」に書いたように、「Mac mini」の冷却の強化を急ぐ事にした。言わば、底面側の冷却の追加である。

簡単に言えば、「Mac mini」の直下の棚の部分にファンを持ってきて、その上下をLアングルではさみ付けるようにしただけである。これを写真で説明する。

図1 正面から。左の「Time Capsule」と比べて背が高くなった。
図2 棚の下から見上げる。
図3 上から見下ろす。


製作して数時間であるが、問題は無い。底の蓋の部分を触ると冷たい。

ケース表面に層流状態の空気が当たるだけで、表面温度が室温に固定できるのはすごいな。

例えば、指で触って熱いと感じる温度が仮に「50℃」として、室温が仮に「35℃」まであがったとしても、室温に固定できれば「15℃」の冷却能力が期待できるわけだ。


次回、秋葉原に行くときに調達したいもの;

  • ファン*5個
    • 外付けHDDケース*3, ルータ, SW-Hub
  • M4ローレット付きネジ:
  • DC12V、2A程度の電源
  • 電圧調整VR:50Ω, 1/4W, SW付き:

【吸入口の位置と冷却との関係】

「Mac mini (mid 2011)」のマニュアルを見ていると、次のような興味深い図;
「mac_mini_mid2011_ug_jp.pdf」のp11より

があった。排気口の位置は、Lion10.7の初期にデュアル・ディスプレイの接続ポートを何度も入れ替えていたので知っている。特に「HDMI」の辺りは強い熱風を感じていた。しかし、吸気口が「底面カバーの周辺」と言うのを今頃知った。
  • この所、図1~3の作業で、コネクタを取り外す事が多いが、コネクタが熱でフニャフニャにので驚いている。
  •  底面側の冷却はこの意味でも役にたつと思う。

まさに「面を室温の空気をブローする」という事は、「吸気口近傍の境界層(boundary layer)の厚さを効果的に減少する」と推定できる。当然、「吸気口を経由する吸入空気の温度も室温に近づきやすくなる」事と期待できる。。

今まで「底面カバーが樹脂の為に、その熱伝導が低いので、カバーの冷却には懐疑的だった」けれど、「吸入空気の温度も室温にロックできる」のなら大幅な冷却効果が期待できるかもしれない。

温度計測のプログラムが正常に動作するなら、実験的に上下に配置した冷却ファンの評価ができる訳だ。大変に楽しみだ。

【境界層の厚さの概算値】
一般に、固体表面に沿って流体が流れるときには、固体表面に接した部分は速度がゼロになる;言い換えれば流体といえども固体表面に固定される訳だ。ところが固体表面から離れるに従って流体の速度が上がって行く。いまの場合、ファンで引き起こされた風の速さ(V)が物体にあたるときにゼロまで落ちる。でも、表面から一定の距離(δ)ていど離れるとVに復帰するという。この「δ」を流体力学では「境界層の厚さ」と言います。

で「冷却 ファン 境界層」でインターネット検索すると;
で示された、境界層の厚みを推定値としてみる。実際は垂直入射流に近いので、もっと厚みは小さくなると思われる。さて、具体例を代入
 δ = 境界層の厚み = 5 * SQRT(ν * x / V) ,
ここで、ν = 動粘性係数 = 1.43 * 10 ^(-5) m^(2)/sec,
x = 代表的サイズ = 1cm,
V = ブロア風速 = 1.33m/sec
であるので、
δ = 5.0 * SQRT( {1.43 * 10^(-5) m^(2)/sec} * 1cm / {1.33m/sec})
  = 5.0 * SQRT( 1.43/1.33 *10^(-5) * 100cm *1cm )
  = 5.0 * SQRT( 1.08 * 10^(-3) ) cm
  = 1.6 mm 概算値
 従って、吸入口のスリットのサイズで急速な速度こう配が出来て、その流入気体が効果的に室温近くになりそうだ。

そこで起きがけに覗いてみた。 「底面カバーの表面の断面形」は台形状で、ケースの内部から台形斜面が盛り上がる感じである。その根元に吸引口が2mm位のスリットとして台形の根元を一周している。ついか

この設計者は「吸入空気の流れを、加熱する為にデザイン」しているように思える。いくらなんでも、設計側がフィードバックしてやらないのが異常ではないだろうか。

でも、逆に言えば底面側の冷却は意外と効果的かも知れないな。


【底面カバーの内部構造】

やはりカバーの内部を見たくなったので開いてみた;

図4 外しただけ。

  • 本体内部のパンチング・メタルの周辺(前方の前側)に埃がついている(約10ヶ月使用したが)。
  • その下にメモリや排気用ファンが見えている。この部分は、蓋を閉められると、左にある底面カバーの裏側に密閉されるようだ。
  • 従って、冷却には;
    1. 「本体内部のパンチング・メタルの周辺の隙間」から吸気されて、
    2. 「パンチング・メタルの穴」を経て、内部にまわり、
    3. 黒い排気用ファンに駆動されて、後部の排気スリットから出るらしい。
  • 底面カバーの直径は17cm弱でした。
  • 筐体はアルミニウムのダイキャストらしく、素晴らしいできだ。でも熱対策がデザインに盛り込まれていないのでは、デザインの本流から外れると思う。ひょっとして、デザイナのかたはSSDだけしか念頭にないのかなぁ。
    • 百歩譲って、現在のデザインで「底面カバーの金属の蓋の無い部分」には、パンチングメタルような金属とフィルタで
      • 「吸気効率」の向上
      • 「塵の侵入阻止」の向上
    • をするべきだと思うが、如何なものだろうか。

ーーーー
  1. 開始 2012-05-28  (月) 20:35
  2. 追加 2012-05-29  (火) 23:12  【吸入口の位置と冷却との関係】
  3. 追加  2012-05-30  (水) 01:03 【境界層の厚さの概算値】
  4. 追加 2012-05-30  (水) 05:26 吸引口の形状の確認
  5. 追加 2012-05-30  (水) 13:07  【底辺カバーの内部構造】

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

Terminalでの、なんちゃってViモドキ

近頃、ようやくKarabiner-Elementsに慣れてきたので、 Terminalで動作する「擬似Vi-Mode」を作って見たので、ご紹介します。 『概要』 「擬似Vi-Mode」の所以は、方向キー「←↓↑→」を通常の「hjkl」ではなくて「jkil」としました。これ...