昨年は、温度が高くなるとルータやパソコン系に横から扇風機を当てていた。
本当は「外付けファン」を機器の上に乗せたかったのだが、右足が不調で出て歩けなかった。先日、秋葉原にいったので「外付けFan, 12V, 0.07A,ファン直径11cm、 中国製@580円」を入手したのでテストしてみた。
実験用電源で、動かすと5~15Vで動く。12Vで~0.07Aだった。DCモータだから、極性をかえると逆回転するかと思ったら、動かない。調べてみると、簡易パルス駆動回路がはいっているらしい。
部品を整理していたら「トランス型の電源、9Vdc, 0.5A」が出てきたので、電圧を見ると14Vもでていた。まず2個を並列に入れると13V, さらに3個を並列にすると12Vになっていた。 この調子なら、あと数個を追加する事も可能そうだ。
で、実装の状況を示します;
1 Mac mini(mid 2011)
本当は「外付けファン」を機器の上に乗せたかったのだが、右足が不調で出て歩けなかった。先日、秋葉原にいったので「外付けFan, 12V, 0.07A,ファン直径11cm、 中国製@580円」を入手したのでテストしてみた。
実験用電源で、動かすと5~15Vで動く。12Vで~0.07Aだった。DCモータだから、極性をかえると逆回転するかと思ったら、動かない。調べてみると、簡易パルス駆動回路がはいっているらしい。
部品を整理していたら「トランス型の電源、9Vdc, 0.5A」が出てきたので、電圧を見ると14Vもでていた。まず2個を並列に入れると13V, さらに3個を並列にすると12Vになっていた。 この調子なら、あと数個を追加する事も可能そうだ。
で、実装の状況を示します;
1 Mac mini(mid 2011)
2 Time Capsule (1TB)
- 隙間(1cm強)を作る為に、M4のローレット付きのネジを付けて、振動防止にクッションゴム(住友3M, B-030) をローレットの頭に接着。
- 空気はファンの上から吸い込まれ、全方向に横向きに拡散。
- プロペラは天井側。
3 PR-S300SE
- この筐体はメッシュ構造なので、内部の空気を引き出す方が冷却効率があがりそうだ。従って、この場合、プロペラ面を下にして、密着させた。簡単に接着させるために、「KOKUYO, ひっつきシート」をファンの四隅に付けた。
- 内部の空気が上方に向かって吸い出され、そのまま上方に拡がる。
- プロペラは床側。
昨日、今日と動かしているが、騒音とか振動の問題はない。あ
まだ室温が27℃以下なので、効果のほどはまだ判らない。でも、ほとんど「暖かみ」が感じられないので、期待が持てる。
たったこれだけの電力;12V*0.07A=0.84Wで、表面を室温に固定できるとは...。
また、微風が上から落ちてくる感触は、意外と善いなぁ。
夏場になれば、扇風機の横風は欠かせないだろうな。
4 その後
2日ほどの連続運転でも問題はなかったので、これでOKと思った。仔細にチェックすると、「PR-S300SE」と「Time Capsule」は完璧に近い感じで運転しているが、「Mac mini」の底は指で触ると暖かい。
そういう意味では「Mac mini」が熱的にシビアな事を如実に物語っているので、至急、「PR-S300SE」のファンを流用して、その底から外気を吹き付ける事を検討した。
単純に、棚の面に直接ファンを乗せ、その上に「Mac mini」を乗せてみた。流石に重い為か、プロペラが棚に接触してしまう。アルミのLアングルで棚の上下から挟むようにすれば、行けそうだ。
暑くなる前に、急いで作る事にした。
ーーーー
- 開始 2012-05-27 (日) 13:34
- 追加 2012-05-28 (月) 19:38 「4 その後」
0 件のコメント:
コメントを投稿