•jp• zsh: ~/Libraryの非可視/可視を設定するトグル型スクリプト
•us• zsh: Toggle type script to set invisible/visible of ~/Library
昨年、Yosemiteから次期OSに移行するときに、~/Libraryの非可視/可視を決めるスクリプトの名前を忘れてしまったので、トグル型のスクリプト(toggleLibrary)に書き換えました。
KarabinerはSierraでは動作しないので、まだYosemiteです。次期バージョンへの移行のに備えて、トグル型スクリプト(toggleLibrary)に改造しました。
- これなら「1つの名前だけを覚えるだけ」なので記憶力低下対策に有効です。
- Terminal作業は慌てると大きなミスに繋がるので、Finderでの同時確認は大切だと思います。
トグル型スクリプト(toggleLibrary)のソース
#!/bin/zsh
# toggleLibrary: toggle file flag ("hidden/shown") for targetFile.
# Usage: toggleLibrary↩
cd $HOME
# default file
targetFile="Library"
llO=$(ls -lO)
hideT=$(echo $llO | grep "$targetFile" | grep hidden)
if [ "$hideT" = "" ]
then
#echo " show -> hide"
chflags hidden "$targetFile"
echo "• "$targetFile" hidden from GUI(Finder)"
else
#echo " hide -> show"
chflags nohidden "$targetFile"
echo "• "$targetFile" shown in GUI(Finder)"
fi
- 「ls -lO」は、「man chflags」を参考にしました。
- AppleのFinderは、ますます非可視攻勢を拡大するのだろうか?
この記事の履歴
- 開始 2017-06-04-1509
- 修正 2017-06-14-2113 httpsにするとSyntaxHighliterが動作不良のチェック時に中に発見。