2013-05-31

"Quick Look"からjQueryへ

取り留めの無い話の様ですが、意外な関連があります。"Quick Look"に興味が湧いたのは、KeyRemap4MacBookのキー操作の図面をキー入力一発で引き出せるかをトライしていた時です。

始めには、"Quick Look"をターミナル経由で呼び出せれば善いと考えて、調べて見たのですが、良く判りませんでした。そこで、アップルのサポート・コミュニティ、「Mac mini」のフォーラムで質問しました;
そこで判ったのは"Quick Look"に対応するコマンドは、敢えて言えば「qlmanage」だけれど、デバッグ用に作られているので、使い勝手は悪いよ、という結論でした。

これを説明下さったHiro.Sさんが、AppleScriptから"Quick Look"で画像ファイルを表示する手法をお教え下さったのですが、自分には馴染めませんでした。

逆に「qlmanage」でiTunesで演奏中の歌詞を、Dashboardに移動する事無く、現在のデスクトップ中に表示する方法をお示しになり、常連のHALさんとの活発な論議が起こりました。

他方私は、最近CDを聴くよりも、性能が向上したCALMRADIO.COMを聴く頃が多いです。そのとき、iTunesの情報窓では;
  • スクロールする上、
  • フォントも小さく、
  • 直ぐに見えない
という不満があったので、「2013/05/11 11:37」に質問をさせて戴きました。此れに対する質疑応答から、「AppleScript Editor」を触りだして、AppleScriptからiTunesを操作する感じが、朧げながら判る感じがしてきました。

そんな最中、Hiro.Sさんから、2013/05/12 14:18に「(* Radio の情報をリストファイルに書き出す iTunes用 AppleScript……」というスクリプトの公開がありました。私には、こんなに簡単に望んだデータを引き出して、表に出来るのかと驚きました。

このころは、ファイルをエディタで開けて見るという単純な方法でした。でも、作業中に興味ある音楽が出てくると.appにしたアイコンをクリックするだけで情報がセーブできたり、眺めたり出来て、心理的にも充足感が高まりました。
  • 意外な局が面白かったり、
  • 全然知らないけれど興味の在る曲が判って、版元も検索出来たり。
  • 好きだけど名前の知らない曲が判明したり。
  • 知らない演奏家だけど善い音楽家を知ったり。

そのうちに、区切り記号を「tab:\t」にして、ファイル名を.tsv(tab-separated values)とするだけで、エディタで開かずとも"Quick Look"で、そこそこ見易く表示出来る事が判りました。

ところが、Hiro.Sさんから「2013/05/19 15:25」に「Javascript Bookmarklet」を使っって、ソート付きのHTMLの紹介がありました。これには衝撃的な印象を受けました。ブラウザを表示先とすれば、"Quick Look"の様に、データの損傷はなく、余計なボタンもなく、必要なデータをキーボードから直接呼び出せることになるからです。

で、急遽「ソートできる表」という観点から検索をしてみると「jQuery」というJavaScriptのツール群様のプラグ・インのjquery.csv2table.jsを使えば、「容易に・奇麗に・動的な表示」が可能らしいとわかりました。
まだ自分では使い方が判っていないのですが、師匠のHiro.Sさんにご教示を受けて使っています。

と言う様な、紆余曲折を経て、
  • "Quick Look: 静的" → ブラウザ + jQuery + csv2table.js: 動的
の旅が収束したと言う訳です。

____
この記事の履歴
  1. 開始 2013-05-31(金) 12:04:18 


2013-05-19

How to represent tab(\t) at sed command in bash script of os x

最近「tsp:tab-separated values」で、タブ(tab, \t)を他の文字列にする必要が有った。簡単に思えたが、ほとんどの「os x」に搭載された「bash中のsed」ではそう簡単でない事が判った。今後の為に纏めて置く。

以下に、説明の為に作成したスクリプト;

#!/bin/bash

#set -x

echo "=== $(basename $0): how to present tab in sed"
echo -e "== for $(bash --version | grep version)\n"

org="pqr    stu" # rとsの間にはタブ

echo "■ 次の原稿には、rとsの間にはタブがある;"
echo "  0.---「${org}」"

echo
echo  "■ タブをバレットに変えようとして、"
echo '■ 「sed -e "s/\t/•/"」にパイプしても、'
echo  "■ タブは其の儘で「t」が消えるだけ;"
echo "  1.---「${org}」"  | sed -e "s/\t/•/"


echo
echo  "■ タブを表す変数を生成する"
echo  '■ 方法1: t1="‹タブ押す›'
echo  '■ 方法2: t2=$(echo -e "\t\c")'
echo  '■■ 両者は等しい'

t1="    " #実際に「tab-key」を押した。
t2=$(echo -e "\t\c")

echo
echo '■ 「sed -e "s/${t1}/•/"」にパイプすると、タブは•に替わる'
echo "  2.---「${org}」"  | sed -e "s/${t1}/•/"

echo
echo '■ 「sed -e "s/${t2}/•/"」にパイプしてもOK'
echo "  3.---「${org}」"  | sed -e "s/${t2}/•/"

echo


echo ■ 参考資料に従って、1.の「'\'t」を「'"$'\''\t'\''"'」に書き換えて
echo '■ 「sed -e "s/"$''\t''"/•/"」にパイプしても、タブは•に替わる'
echo "  4.---「${org}」"  | sed -e "s/"$'\t'"/•/"

echo
echo ■ 同じ参考資料に従って、.bash_profileで「export mytab='$'\''\t'\'」と定義したので
echo '■ 「sed -e "s/$mytab/•/"」とパイプしても、タブは•に替わる'
echo "  5.---「${org}」"  | sed -e "s/$mytab/•/"
echo
echo 「上記、5.の方法が覚え易いし、安全だろう」

echo
echo "=== $(basename $0): end"

其の動作結果を示す;

u1@mmX75:~ $ test_tab
=== test_tab: how to present tab in sed
== for GNU bash, version 3.2.48(1)-release (x86_64-apple-darwin11)

■ 次の原稿には、rとsの間にはタブがある;
  0.---「pqr    stu」

■ タブをバレットに変えようとして、
■ 「sed -e "s/\t/•/"」にパイプしても、
■ タブは其の儘で「t」が消えるだけ;
  1.---「pqr    s•u」

■ タブを表す変数を生成する
■ 方法1: t1="‹タブ押す›
■ 方法2: t2=$(echo -e "\t\c")
■■ 両者は等しい

■ 「sed -e "s/${t1}/•/"」にパイプすると、タブは•に替わる
  2.---「pqr•stu」

■ 「sed -e "s/${t2}/•/"」にパイプしてもOK
  3.---「pqr•stu」

■ 参考資料に従って、1.の「\t」を「"$'\t'"」に書き換えて
■ 「sed -e "s/"$\t"/•/"」にパイプしても、タブは•に替わる
  4.---「pqr•stu」

■ 同じ参考資料に従って、.bash_profileで「export mytab=$'\t'」と定義したので
■ 「sed -e "s/$mytab/•/"」とパイプしても、タブは•に替わる
  5.---「pqr•stu」

「↑の5.の方法が覚え易いし、安全だろう」

=== test_tab: end
u1@mmX75:~ $
 
【結論】 sedのなかで「\t」を使いたくなったら「$mytab」に置き換えるべし。

.bash_profileでの該当部分は;
export LANG=ja_JP.UTF-8
export mytab=$'\t'

【参考資料】
  1. http://mattintosh.hatenablog.com/entry/2013/01/16/143323
  2. bash Pocket Reference, O'REILLY, ISBN: 978-1-449-38788-4, p11, $' '
—————
この記事の履歴
  1. 開始 2013-05-19(日) 21:22:30 
  2. 修正 2013-05-20(月) 10:57:34 .bash_profile

2013-05-10

indented-text handling by using echo and here-document of bash on os x lion

KeyRemap4MacBookの調整の時に、動的に替わるxmlや複雑なxmlを作る事が多くなって来た。一般に、xmlが多量になるとインデント(indent)を確実にしないと、見通しが極度に低下する。更にKeyRemap4MacBookの特殊性として、「<autogen>タブ階層構造」と「<item>タブの階層構造」とが別々に意味を持つので、正しくインデントの必要性が高まって来た。

これらの「インデントされたテキスト(indented text)」を生成するときには、エスケープ・シークエンス(escape sequences)による出力 ;
  • 「エスケープ・シークエンスのオプションの付いたエコー・コマンド」
    • echo -e "\tHoge.$JJJ hoge\n"
を使っていた。しかし、量が増えて来たり、変数(variable, $JJJ)が入ってくると、作り間違えが急造して、修正が大変になってしまう。

そこで、不得意な「ヒア・ドキュメント(here document)」を使った具体例、echo_and_here-documentを作製したので、以下に説明する。なお、変数(variable, $JJJ)の処理は最後に触れます。

u1@mmX75:~/bin $ cat echo_and_here-document
#!/bin/bash

ex5() {

# EXAMPLE 5: basic "here document" wrapped in function, ex5    ###########
JJJ=$((JJJ+1))
cat <<EOF

<!-- EXAMPLE $JJJ: basic "here document" wrapped in function, ex5 -->
    <abc>
        efg, hij
    </abc>
   
EOF

}

################ Main ####################################################
echo  "$(basename $0): start"


# EXAMPLE 1: direct "echo with -e option" ################################
JJJ=1
echo -e "\n<!-- EXAMPLE $JJJ: simple \"echo with -e option\"\c"
echo -e " -->\n\t<abc>\n\t\tefg, hij\n\t</abc>"

# EXAMPLE 2: basic "here document" #######################################
JJJ=$((JJJ+1))
cat <<EOF

<!-- EXAMPLE $JJJ: basic "here document" -->
    <abc>
        efg, hij
    </abc>
   
EOF

# EXAMPLE 3: command substitution includes "here document" ###############
JJJ=$((JJJ+1))
ex3="$(
cat <<EOF

<!-- EXAMPLE $JJJ: "here document" included
                 by "command substitution:\$(...)"
                 and saved to variable, \$ex3.-->
    <abc>
        efg, hij
    </abc>
   
EOF
)"
echo "$ex3"

# EXAMPLE 4: basic "here document" redirect file, ex4. ###################
JJJ=$((JJJ+1))
cat <<EOF > ex4

<!-- EXAMPLE $JJJ: basic "here document" redirects to file, ex4 -->
    <abc>
        efg, hij
    </abc>
   
EOF
cat ex4
rm -f ex4

# EXAMPLE 5: basic "here document" redirect file in function ex5. ########
ex5 # just call function, ex5


# EXAMPLE 6: basic "here document" redirect file
#                 in external function ex6 at myUtuities ########
. myUtilities
ex6 # just call function, ex6

echo ""
echo "============= myUtilities ====================="
cat $HOME/bin/myUtilities | sed -e "s/^/contents: /"
echo "==============================================="

################ Main ####################################################
u1@mmX75:~/bin $


この実行結果は;

u1@mmX75:~ $ echo_and_here-document
echo_and_here-document: start

<!-- EXAMPLE 1: simple "echo with -e option" -->
    <abc>
        efg, hij
    </abc>

<!-- EXAMPLE 2: basic "here document" -->
    <abc>
        efg, hij
    </abc>
   

<!-- EXAMPLE 3: "here document" included
                 by "command substitution:$(...)"
                 and saved to variable, $ex3.-->
    <abc>
        efg, hij
    </abc>
   

<!-- EXAMPLE 4: basic "here document" redirects to file, ex4 -->
    <abc>
        efg, hij
    </abc>
   

<!-- EXAMPLE 5: basic "here document" wrapped in function, ex5 -->
    <abc>
        efg, hij
    </abc>
   

<!--
    EXAMPLE 6: basic "here document" wrapped
    in function, ex6() at external file, myUtilities
-->   
    <abc>
        efg, hij
    </abc>
   

============= myUtilities =====================
contents: #!/bin/bash
contents:
contents: ex6(){
contents:
contents: # EXAMPLE 6: basic "here document" wrapped in function, ex6 at myUtulities    ###########
contents: JJJ=$((JJJ+1))
contents: cat <<EOF
contents:
contents: <!--
contents:     EXAMPLE $JJJ: basic "here document" wrapped
contents:     in function, ex$JJJ() at external file, myUtilities
contents: -->   
contents:     <abc>
contents:         efg, hij
contents:     </abc>
contents:    
contents: EOF
contents: }
===============================================
echo_and_here-document: end
u1@mmX75:~ $

使った感想としては、利用目的に応じて;
  • 超簡単なら、EXAMPLE1
  • 簡単なら、EXAMPLE2
  • 繰り返しの利用なら、EXAMPLE3
  • ファイルとして保存なら、EXAMPLE4
  • 開発途中のファイルなら関数が使いよいかも、 EXAMPLE5
  • 開発が終わって、共通なユーティリティ・ファイルにするのもよい、EXAMPLE6
といった感じです。KeyRemap4MacBook関係では、圧倒的にEXAMPLE5らしそうです。

最後に変数(variable, $JJJ)の定義と演算ですが;
  • 数値代入:JJJ=5
  • 数値演算:KKK=$((JJJ*2))
実例;

u1@mmX75:~ $ JJJ=5
u1@mmX75:~ $ KKK=$((JJJ*2))
u1@mmX75:~ $ echo -e "\tJJJ=$JJJ, KKK=JJJ*2=$KKK"
    JJJ=5, KKK=JJJ*2=10
u1@mmX75:~ $

感想
  •  自信を持って、明確にヒア・ドキュメントを使えるようになった。
  • 「echo -e」の解説; 下記の本の「p71,72」が簡明で、その様に動作した。
    • Arnold Robbins, "bash Pocket Reference", O'REILLY, 2010
    •  ISBN: 978-1-449-38788-4 
  • 動作環境
    • Mac mini (mid 2011), Lion 10.7.5
    • bash --version
      • GNU bash, version 3.2.48(1)-release (x86_64-apple-darwin11)
____
この記事の履歴
  1. 開始 2013-05-10(金) 14:57:11 
  2. 修正 2013-05-12(日) 02:30:18 
  3. 追加 2013-05-13(月) 17:11:01 EXAMPLE6

注目の投稿

Terminalでの、なんちゃってViモドキ

近頃、ようやくKarabiner-Elementsに慣れてきたので、 Terminalで動作する「擬似Vi-Mode」を作って見たので、ご紹介します。 『概要』 「擬似Vi-Mode」の所以は、方向キー「←↓↑→」を通常の「hjkl」ではなくて「jkil」としました。これ...